株式会社エンドー
-
- 業種
- 卸売業・小売業
-
- 所在地
- 名古屋市西区宝地町394番地の2
-
- 従業員数
- 28名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 従業員の申出と共に、時代の背景また弊社ベビー事業関係会社が率先し行う事が社会にとって必要だと考えた。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 従業員の申出に対して、良く聞取りをし、理解し、会社全体でのサポート体制を整えてきた。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 小さな会社には、余剰従業員が無く、数人のフォローでは間に合わない為に欠員に対して、全体でのサポート体制を構築する事をした。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 上記同様。しかし、複数人同時申出には、対応が困難である事は否めない。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- ベビー業界の中での、情報の交換など。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 1人目の出産後、妻がメニエール病を患い、育児に対しての負担が大きかった為、2人目出産時は育休取得を考えていた。友人が、別企業で産後パパ育休を取得していた為、新制度の存在を知り、通常育休より短期間ということで、上長へ相談し取得した。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 妻が2人の子供に慣れる時間を作ることができた。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 取得が決まった段階で、スケジュールを構築し、得意先にも早めに事情説明の案内を行った。取得の1週間前には大きな商談等は済ませ、育休後に行う、商談のアポイントメントも取り、引き継ぎ者の負担を減らすよう努めた。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 育休を取らないとお世話できないような、毎日の子育て業務を知れ、ベビー業界の営業としては、経験による情報や知識を生かした営業が行える。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 産後パパ育休の制度は、今までの育休より短期間ではありますが、家庭を大きく助けることができる制度だと感じました。会社と家庭の意見を両立できる制度だと感じましたので、是非、上長へ相談してみてください。
