株式会社豪美
-
- 業種
- 運輸業、郵便業
-
- 所在地
- 春日井市弥生町1470番地4
-
- 従業員数
- 160名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 育児・介護休業法の改正に伴い柔軟な育児休業の取得が可能となり、男性が育児休業制度を利用しやすい企業風土を構築。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 改正された法律に基づき「育児介護休業規程」を改訂し、出生時育児休業(産後パパ育休)制度の運用を開始しました。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 対象となる社員に個別に育児休業制度の概要を説明し、取得希望有無を確認しました。また、育児休業取得時の社会保険料等について説明を実施しました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 対象者から育児休業申出書が申請された後に社内会議で休業期間等を共有し、取得者の不在時に業務への影響が及ばないよう事前調整を進めました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 育児休業制度の理解促進と休業取得に係るハラスメントが起こらない職場環境づくりを進めるため、定期的な情報発信を実施します。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 出産後に妻が帰省できるような家庭環境がなかったため、妻の産後ケアと子供の世話に専念できるよう、育児休業を取得させて頂きました。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 最初に夫が育児を覚えることができましたので、妻より早く率先して子供の要求に対応できました。実践の機会が豊富に確保できたことも良かったと思います。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 資料に作成方法及び確認資料の保管場所を併記することで、私以外でも作成できるようにしました。また、事前に助言せず実施してもらい、効果確認を行いました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 自分の知識を文書化し、会社の財産にする事です。人が変わっても同じ水準で実施できるように、マニュアルを作成する等、長期不在を経験する前は機会がありませんでした。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 産後の女性は肉体的にも精神的にも不安定な状態です。育児だけでなく、母体を休ませることがとても大事なので、仕事の2倍働くくらいの意識で家事育児に臨んで下さい。
