企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

ノックス電子株式会社

  • 業種
    業種
    学術研究、専門・技術サービス業
  • 所在地
    所在地
    豊田市吉原町下細池77番地1
  • 従業員数
    従業員数
    46名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
共働き世帯の増加、女性の職場活躍の推進等、安心して長く勤めて頂く事は、企業成長、生産性を確保していく事につながると考える。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
出産を控えた社員に対する制度の説明、業務負荷の分散計画等
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
制度の認知度が低いため、育児休業制度のチラシを掲示した。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
業務負荷の分散
3か月残業清算の完全フレックスタイム制の活用による業務調整
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
事例の実績社内共有・PR

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
・両親や親族等が近くにいなく子・妻の面倒を見られる人がいないため。
育児休業を取得して良かったこと
・新生児という短い期間を、妻・長女と共有できたこと。
・長女の面倒(幼稚園の送迎、お弁当、行事対応)を私が担当したことで、 長女・ママ友(パパ友)・幼稚園の先生との関係性が形成されたこと。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
・事前に育休取得期間を伝えておいたことで、案件をクローズしてから休みに入れるよう配慮していただいたこと。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
・良い意味で業務だけに集中するのではなく、仕事とプライベートと家庭とのバランスを取るために俯瞰的に業務を捉え、必要なことだけに注力しようと考えるようになったこと。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
・人によるとは思いますが、人生で一番大変なことの一つが育児だと思います。
仕事や勉強での自己成長とは違うジャンルの成長ができ、結果的にそれは仕事への取り組み方にも影響を与えると思います。
周りの方への関わり方、家族との関わり方、家事への関わり方等、いままで通りでは行かなくなります。その影響を良い影響にすることができるように、ある程度の覚悟を持って、且つ楽しみながら生活していくためにも、育児休業は積極的に活用されることをお勧めします。
(正直1カ月では短かったです。手元資金が許せば3力月は取りたかったです。)

PAGETOP