昌和合成株式会社
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- みよし市莇生町池上12番地
-
- 従業員数
- 252名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 2022年10月の育児休業法改正をうけ、社内(グループ)規程も改定されました。
以前は、社員個人が育児休業法を調べ、社内規程として取得できるかを確認しに来ていましたが、育児休業について今一度周知し、男性社員の育児休業についても理解度を上げ、取得の意思・意向を示しやすくしました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 法改正及び 社内規程改定により、男性の『産後パパ育休』が創設されたこと、育児休業 の分割取得が可能になったことを掲示物で展開。
また、育児休業制度・両立支援制度の相談窓口を開設。
そして、出産する社員及び出産予定者の配偶者に男性の育児休業に関する説明と意思・意向の確認を実施。
特に、出産予定者の配偶者には、男性育休取得意向を確認後、職場への後ろめたさがなくなるよう、また期間についても長く取れるよう、所属長へ配慮をお願いしました。
また、掲示物だけでは理解不足や掲示物に気づいていない出産者の配偶者もいる為、出産直後からではなくても1歳になる前日までであれば取得可能であることなど個別に説明。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 課題:休業者の業務の分担・欠員対応。
解決策:職場内での業務分担による協力・欠員補充。
工夫:職場上司には、取得への配慮をお願いし、出産予定者の配偶者には、出産すぐでなくとも、仕事の忙しい時期を外した1歳前日までの期間で、育休を取ってみよう・取れそうという前向きに検討してもらえるよう、子どもとの時間を楽しむことや、兄弟・姉妹児がいる場合の父親の役割や有難さを話してみた。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 取得者はできるだけ業務を前出ししてもらい、休業開始前までに先行して業務を行ってもらった。
同職場内の同僚は、休業後取得者の業務を分担して協力してもらった。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 年に2回、出産予定や育児休業希望の有無を確認。事前に希望を確認することで、人員の配置転換・補充等をスムーズに行い、取得しやすい環境を整備するよう心がけています。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 出産後の妻の負担を減らし、家事・育児ともにサポートしたい為。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 夫婦で協力でき、妻への負担が少し減らせた。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 業務上、仕事の波でまだ忙しくなかったことが大きいが、進捗状況の確認・必要書類、休業中にしなくてはならない内容を伝えた。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 時間の使い方が少し効率的になったかと思います。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 一生の中でもなかなか経験できないことなので、育休を取れるように検討下さい。
