伊藤電機株式会社
-
- 業種
- 卸売業・小売業
-
- 所在地
- 名古屋市東区東大曽根町12番10号
-
- 従業員数
- 99名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 産後パパ育休が創設され、男性が育児休業を取得しやすい環境を整えたいと考えたため。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 産後パパ育休により男性の育児休業が取得しやすくなったことを社内周知。
休業対象の社員へ育児休業に関する個別説明を実施。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 休業希望者の収入不安。
休業希望者へ休業中の収入、給付金の概算などを説明。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 早い段階で対象者より育児休業取得の意思を部内関係者へ連絡。不在期間中の業務の分散をお願いした。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 会社として男性育児休業取得者第一号となったため、取得者の経験談をふまえ、制度説明を継続。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 妻が里帰り出産不可であり、サポートが必要と感じたため。また、その後もサポートが必要となる可能性があり、有休を確保しておくため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 初産で戸惑いが多く、妻の安心感に繋がった事。自身としても育児と仕事の両立の基盤が気づけた事。かけがえのない思い出となった事。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 事前に内容をメールにまとめ、込み入った内容は打合せで事前説明をした。引継ぐ人をある程度分散し、1人あたりの負担を少なくさせた。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 今まで以上に妻と協力する必要があり、チームで仕事を進める際の円滑な進め方を改めて学べた気がします。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児休業を取得し、頑張った事で家庭円満が維持出来た(むしろ前より円満となった)と感じます。国や社会や会社ではこれから更に制度も良好となり、 理解も更に得られやすくなると思うので、是非取得をおすすめします。
