企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

株式会社ナツメ

  • 業種
    業種
    製造業
  • 所在地
    所在地
    豊橋市大村町字橋元48番地
  • 従業員数
    従業員数
    75名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
配偶者の出産を控えた男性社員から相談を受け、育児休業取得の事を知らせた。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
最初は4週間、次は5カ月と取得する期間も長くなっており、育児休業を取得しやすい環境になっているかと思う。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
長期間の休業を取る事への周りの人の理解。会社としては、時代の変化に合わせ社員に柔軟な働き方をしてもらおうと考えた。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
上司や同僚の人たちが協力してくれて、取得者の業務を皆で分けて支障がでないようにしてくれていた。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
今後も、柔軟な働き方ができるように、当事者と話し合っていきたいと思っている。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
昨年次男の育児休業を教えて頂き、良かったので。
育児休業を取得して良かったこと
上の子も小さいので妻一人ではとても大変だった。妻の大変さを身を持って少しは知る事が出来た。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
妊娠が分かった時点で、安定期に入る前に一応伝えておき、上司とどこまでやるか、誰に引き継ぐかを相談しておき、引き継ぎ者とマメに連絡をとった。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
普段自分のやっていない業務にもそれぞれの大変さや、やりやすさがあるだろうと考え易くなり、相談しつつ皆がやりやすく効率を上げられるようにと考えるようになれた。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
奥さんの体力を考えると、3ヶ月は取得を勧めます。三人赤子が居ると、一人が汚す(はいたり)、もう一人をおさえながら処理しても、残る一人が広げにきたりします。貯金の許す限り一緒に居てあげてください。給付金の支払いが遅いため、資金計算に気を付けてください。

PAGETOP