企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

井上金物株式会社

  • 業種
    業種
    卸売業・小売業
  • 所在地
    所在地
    名古屋市中区橘2丁目3番40号
  • 従業員数
    従業員数
    28名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
従業員により男性育児休業の申し出があり、今はそういう時代かと思い、取得してもらうことにした。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
お子さんの出産が近いという報告のあった従業員とは個別面談を重ね、希望の休業の形が取れるようにしました。また、所属部門長とも協議し、休業中の業務の調整を行いました。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
休業中の顧客対応が課題でした。幸い年末に向かっていく時期で、受注対応などを早めに行い、お客様の理解を得られたかと思います。休業は取得したいが、給与は減らしたくない(給付金は付与されるのが遅い為ローンの支払いに差し障る)など、給与面での折り合いをつけるのが難しかった。結果有給扱いとすることになった。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
日頃行っている業務を営業や業務部で分担し、少しずつ皆で協力して継続していくことにしました。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
自分一人で担っていると、長期休業や突発的な休みの際に他の人がすぐにフォローすることができないため、誰の業務でもフォローできる様に共有化を進めている。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
上の娘が3歳でまだ保育園も行ってない状況でした。育ち盛りで家の中も走りまわるありさまの娘と生まれたばかりの赤ちゃんの育児を奥さん一人では困難で、私達の親も頻繁に手伝いに来れる状況ではないので、育児休業を取得することになりました。
育児休業を取得して良かったこと
上の娘が誕生した際は、コロナで立ち合いも、面会もできない状況でしたが、今回は立ち合いも面会もすることができました。約1ヵ月家族と過ごすことができて、家族の絆は強くなったと思います。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
育児休業前からよく連絡を取るお客様には報告をし、休業中にフォローしてもらう営業の顔合わせをしていました。休業中も頻繁ではないが、社内とも社外とも連絡がとれたので円滑に業務を進めることが出来たと思います。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
営業活動を行う際に、育児休業取得時の大変だったこと、良かったことの経験をお客様に話せる事で、良い話題づくりになっていると思います。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
私は育児休業を取得してすごく良かったと思っています。上記に記述した通り、家族との時間の共有や経験は必ずこれからの営業活動に生きてくると思いますし、家族円満に生活できるきっかけでもあると思います。

PAGETOP