株式会社エネサンス中部
-
- 業種
- 運輸業、郵便業
-
- 所在地
- 海部郡蟹江町大字今字下六反田76番地
-
- 従業員数
- 70名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 大きなきっかけは法改正に変わりはないが、社内アンケートを通じ、ワークライフバランスの向上、社内エンゲージメントの向上には欠かせない内容だということがわかり、規程整備や社内周知を実施した。 また、社外資料のアンケート結果から若い世代にとって興味のある内容であるということもわかり、採用活動にも十分に活かせることもわかり、取り組みを強化しました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 就業規則の改定、グループ社長会での方針発表、マタハラ、パタハラ防止の為に、評価者研修内での研修実施、グループ社内ホームページでの制度や手続きの案内。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 取得者が出向社員だったので在籍会社、出向会社間での情報共有。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 職場内での業務量調整、協力体制の構築、引継ぎ等の事前準備。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 継続的な周知、研修等により、育児休業に限らず、各種制度を利用しやすくなりような職場環境つくりに取り組んでおります。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 少しでも妻の助けになれればと考え取得。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 育児の大変さが少しではあるがわかったと思う。子どもと過ごす時間が多く作れた。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 戻って来るという前提ではなくこれから自分がいなくなっても困らない様に引継ぎ書を作成し担当業務についても割り振りを行った。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 子供がいる社員への気遣いやフォローが育休前より深まった。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児休業期間中に普段より多く奥様と会話ができるとおもいます。また妊娠中や出産後は予想以上にダメージが大きいため奥様の体を労ってあげてください。
