社会福祉法人蟹江町社会福祉協議会
-
- 業種
- 医療、福祉
-
- 所在地
- 海部郡蟹江町大字西之森字海山326番地3
-
- 従業員数
- 48名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 職員の私生活の充実が職場の活力となるとの考えが根付いており、取得者本人の育児に積極的に参加したいとの気持ちを皆で応援するため取り組みました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 育児休業に関する社内規程作成、職員への育児休業に関する制度の周知等
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 休業開始前に後任との引継ぎを綿密に行いました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 部署内で、取得者の不在により起こりうる問題点をシミュレーションし解決方法を考えました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 月一回、全部署の職員でミーティングを行い、業務の改善策を話す時間を設けています。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 以前から育児に積極的に関わりたいと思っており、職場に相談させていただきました。職場の後押しもあり育児休業取得を決断しました。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 子どもと関わる時間が増える事や、夫婦間で家事を分担することでお互いの家事負担軽減が出来て育児のストレスを溜めることが無く過ごせて良かったです。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 引継ぎ書を作成したことや後任の方と対面で引継ぎ業務の伝達を行いました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 育児休業取得前と後では、一日の生活リズムは違いメリハリが出来た。業務でもメリハリを意識し取り組みたいと思っています。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 今回、育児休業を取得したことで、毎日子どもの成長を感じながら過ごすことが出来、家事を分担することで負担軽減も出来てお互いの時間を持つことも出来ました。金銭面の不安もありますが、育児休業を活用することをお勧めします。
