株式会社オプトン
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 瀬戸市暁町3番地24
-
- 従業員数
- 76名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 本人の申出。
母親の負担軽減を応援したいと思う。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 育児休業規程の改定に伴い、社内へ周知を行った。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 課題:昭和世代の男性社員の理解。
母である社員からの子育ての楽しさを発信し理解を深めた。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 製造工程を先行で取り組んだ。(見込み生産の促進)
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 社員の結婚時に育休を積極的に取得するよう、声掛けを行う。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 妻より、育児を家で行いたいが一人では不安と述べていたため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 育児休業を通して妻の苦労度合を把握することが出来た。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 日常業務の中で係長と工程の事などは随時情報共有を行っていた為、これといって工夫することはなかった。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- いい意味で作業の時間を気にするようになった。
※定時に帰るためにどのように作業するのが効率いいかなど
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 子供の面倒を見ながら、家事をすることは物理的には不可能ではないですが奥様への負担はかなり大きいと自身をもって体験しました。一度身をもって体験し、奥様の苦労度合を理解することが最も大事だと私は感じました。(今後の夫婦関係に影響すると思うので、、)
