- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介


- 社名カナ
- マキタ
- 所在地
- 〒446-8502 安城市住吉町3-11-8
- 電話
- 0566-98-1711
- URL
- http://www.makita.co.jp
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 3308名(男性:2676名 女性:632名)
- 業務内容
- プロ用電動工具のトップメーカー。1915年創業、国内114ヶ所の営業所、海外現地法人42カ国、売上の82%が海外売上となっている世界企業です。従業員数は、国内約3,300人、海外約8,000人、全世界で約11,000人の従業員を抱えます。工場は、日本、中国、アメリカ、カナダ、ブラジル、イギリス、ドイツ、ルーマニアに存在します。空気動工具、エンジン工具の製造販売にも進出し、「人の暮らしと住まい作りに役立つ工具(充電式を含む電動工具、木工機械、エア工具、エンジン式を含む園芸工具)の国際的総合サプライヤーとして業界において確固たる地位を確保する」ことを会社の長期目標としています。
取組状況
当社の取組計画
取組期間
平成28年04月01日から平成31年03月31日まで
各種支援制度

【育児支援休暇の拡大検討】
従業員の「育児支援休暇」の取得状況や取得理由についてのニーズを把握しながら、取得日数や取得理由の見直しを検討し、子育てを行う男性従業員の取得を促すことを目標としています。
【特に営業職社員の年次有給休暇の取得を促進】
工場勤務社員に比べ相対的に取得率の低い営業職社員の年次有給休暇取得率を向上させるため、年次有給休暇取得推奨日の設定とその取得に向けた周知活動を行い、記念日における取得をPRすることで、仕事に対するモチベーション向上も合わせて推進しています。
【育児休暇取得者への教育機会の提供】
育児休職中の社員に対して、通信教育の案内を行い、自己啓発の機会を提供し、職場復帰後の準備をサポートすることもスタートしました。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|
子の看護休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで(法定どおり) |
子の看護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が7歳まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が7歳まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
1年以上3年まで |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
WLBの取組詳細


- 労働時間低減のための取組
-
- 多様な有給休暇メニューの導入
- 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ


- 子育て支援の取組
-
- 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
- ②子育てに参加する男性社員を応援するために行っている取組
配偶者が出産するとき 2日 慶弔休暇が利用できる


- 介護支援の取組
-
- 介護休業取得の実績
- 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
- メンタルヘルス予防策の実施
- 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 社員の地域活動への参加や自己啓発支援