申込み フォームへ
あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会では、 県内企業等の皆様に、 ワーク・ライフ・バランスの実現に資する8つの取組を呼び掛ける 「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2023」を実施しており、 この運動に御賛同いただける事業所を募集しています。 ワーク・ライフ・バランスを推進することは、 柔軟な働き方につながるとともに、生産性が向上し、 企業にも労働者にも良い効果があります。 いつでもどこでも、 誰もが自分らしい働き方を実現できる職場づくりに向けて、 この運動の輪を広げていきましょう。
賛同事業所一覧 (五十音順)
申し込みフォームへ
\ 統計データや関連情報をご紹介 /
\ 用途に合わせて利用できる/
INFORMATION / EVENTS
あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2023ウェブサイトを公開しました。
PICK UP
2022
弊財団では仕事と家庭の両立を図るため、ライフステージに合わせた社内制度(育児、介護の休暇や時短)を充実させています。また職員の理解を深めるため、『ダイバーシティ研究会』を定期的に開催し、意見交換、検討発表などを行い、全社で働き方改革に取り組んでいます。
当事業所では、テレワーク・時差出勤制度を導入しているほか、毎週水曜日を「ノー残業デー」実施推進日と定め、社内イントラにて毎週周知するとともに、業務効率化と労働時間削減を促す働きかけを行なっています。支店の取組みとしては愛知県の広報資料を活用し、社内イントラにて周知を行なっております。
弊社では平成28年より毎月1日をノー残業デーとして導入しております。また祝日の無い月にプレミアムフライデーを実施し今年で5年目となりました。新型コロナウイルス感染症のまん延によりテレワークを導入し、また社内環境向上として酸素カプセル導入や電動バイクの設置等、心身の向上にも心がけております。
多様な働き方の実現・育児との両立支援として、事務所内にベビーベッドを設置して子連れ出勤可能な環境を整えました。個室が用意してあるため、授乳やおむつ替えも周りに気を使うことなく可能です。子育て世代が多いので、女性社員に限らず、男女ともに子育てしながら働きやすい会社を目指します。
当社は、3年前から毎週水曜日・土曜日を「ノー残業DAY」と設定し活動しています。従業員への呼びかけ「視える化」を行い、各自に自主性を持って取組みを推進しています。単に残業時間を減らすだけでなく、業務効率を高め生産性を向上させることで、従業員の健康と働きやすい環境づくりを行っていきます。
当社では、女性だけでなく男性も育児休業を取得しやすい環境を実現するため、全従業員に向けた育児休業についてのリーフレット配布や育児休業取得対象者への個人面談等を行っております。取組の結果、男性の育児休業取得率は67%、最長取得期間は約3ヶ月となっております。その他、残業時間の削減や有給休暇の取得促進、フレックスタイム制度や勤務間インターバル制度、テレワークの導入や時差出勤の実施などを行い、従業員の働きやすい環境づくりを推進しています。
「ウェルビーイング」をキーワードに社員の満足度やパフォーマンスを向上させ、安心して働ける職場環境を目指して改革を進めています。リモートワークや時差出勤などの多様な働き方、20時退館の徹底、土日を含む4連休が取得できるリフレッシュ休暇や有給休暇の取得促進などによりワーク・ライフ・バランスへの意識改革を促す取り組みを進めています。
11月16日(水)に実施される「愛知県内一斉ノー残業デー」に参画いたします。弊社は毎週水曜日を定時推奨日とし、社員のワーク・ライフ・バランス(社員の働き方)を見直す機会としております。これは会社代表が全社員にメッセージを送っている「趣味や家族団らん等の時間を過ごしてください」にも共通しています。
経営企画部でウェルビーイング経営推進委員会を立ち上げ、社員が幸せになる仕組み作りを考えています。保険への団体加入を利用し、毎日の歩数、喫煙情報等の情報を健康活動に役立てるほか、禁煙外来費用の会社負担の実施を予定しております。また、人間関係を良好にするため、ブレーンストーミング、食事会(月1回1500円支給)、社内お茶会等を実施し、業務をスムーズに行えるようにすることで、残業時間の更なる削減につなげています。他に、育児休業、介護休業からの会社復帰についてのマニュアル作成も予定しています。
残業時間を減らす工夫や、育児・介護休暇の取得促進など、推進運動に賛同した取組を社内報と朝礼で共有しました。自社のホームページへの掲載を開始しています。各拠点でも再度管理者より周知する予定です。
毎週水曜日をノー残業デーに設定し、社内活用グッズを使用して作成したポスターを事務所内各所に貼り付けることで周知を図っています。また、第2・第4水曜日を『強化日』とし、担当管理職による「定時退出巡視」を行うとともに、ノー残業デー当日に担当管理職からリマインドメールを送付し、定時退出を促しています。
鈴木特殊鋼では、働きやすく風通しの良い職場環境づくりのため、以下の取組を行っています
社員が長期にわたって働きやすい環境を目指し、全社取り組みとして改善を進めています。
取組事例をもっと見る
LINKS