• 企業の方専用ページ
  • 働く方専用ページ
  • 就職活動中の方専用ページ
  • 未来設計図シミュレーション
  • ワーク・ライフ・バランスに配慮した会社とは?
  • 企業簡易マッチング
  • ファミリーフレンドリー企業検索
  • Q&A
  • 資料ダウンロード
  1. トップページ
  2. ファミリーフレンドリー企業検索
  3. 企業紹介

ゼネラルパッカー株式会社

社名カナ
ゼネラルパッカー
所在地
〒481-8601 北名古屋市宇福寺神明65
電話
0568-23-3111
URL
https://www.general-packer.co.jp/index.html
業種
製造業
労働者数
201名(男性:165名 女性:36名)
業務内容
各種自動包装機・荷造用機械及び周辺装置の製造・販売・修理、それに附帯する一切の業務
主な取り組み
00 00 00

就職情報

人事部からのメッセージ
◆人事担当からのご挨拶◆

採用担当の管理部 梅森と申します。

当社は東京証券取引所スタンダード市場・名古屋証券取引所メイン市場へ上場しており、愛知ブランド企業認定にも頂いており、国内はもちろん、世界から開発依頼が入ります。
大企業の下請けではなく、自社ブランドでグローバル展開しているメーカーであることに誇りを持っています。

当社での仕事内容は、自分の力で世界に通用する自動包装マシンに携わる仕事です。

包装という馴染みがない業界かもしれませんが、当社の機械で包装されている商品は、食品、日用品等が多くコンビニ、スーパーなどでは、いたるところで見ることができます。

2022年8月より新工場が稼働を開始し、包装のみならず商品が出荷するまでのラインのプロデュース(トータルプランニング)を手がけています。

また、SDGsで関心が高まる、脱プラスチック・フードロスの削減にも包装技術が大きく関わっています。そのため、常に新規開発が行われる業界でもあり「ものづくり」に興味がある方には非常におもしろい環境です。
少しでも興味を持ちましたら、エントリーをお待ちしております。



★☆★採用SNS X(旧ツイッター)開設★☆★
採用担当SNSを解説しました。
@GP_RECRUIT
最新情報を掲載しております。
募集要項
ゼネラルパッカーでは、新入社員研修カリキュラムが充実しており、包装機械について、業界についてをしっかり学び、正式配属前に必要な知識を教育します。
仕事面でだけでなく、挨拶・マナー・報告書の書き方など学生から社会人デビューをサポートします。
募集要項はマイナビより「ゼネラルパッカー」を検索してください。

取組状況

当社の取組計画

  • Get Adobe Reader
  • PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

取組期間

令和7年04月01日から令和9年03月31日まで

更新前の一般事業主行動計画等の目標達成に向けた取組状況

・社内回覧・掲示物・ホームページ等を用いた従業員への周知
・育児を目的とする休暇など、従業員への支援制度の新設
・年次有給休暇の計画的付与の実施

各種支援制度

当社制度のセールスポイント

社員がその能力を十分に発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備に取り組んでいます。

子育て支援制度

育児休業 1歳未満まで(法定どおり)
子の看護等休暇
対象年齢
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり)
子の看護等休暇
取得日数
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
子が1人の場合は1年間に5日、2人以上の場合は1年間に10日を限度に取得できる。
子の看護等休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 子が3歳未満まで(法定どおり)
所定外労働の制限(残業の免除) 子が小学校就学前まで(法定どおり)
時間外労働・深夜業の制限 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり)
就業時間の
繰り上げ・繰り下げ制度
あり
その他の制度 出産祝い金制度

介護支援制度

介護休業
取得期間
93日(法定どおり)
介護休業
申出の回数
対象家族1人につき3回まで(法定どおり)
介護休暇
取得日数
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
対象家族が1人の場合は1年間に5日、2人以上の場合は1年間に10日取得できる。
介護休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
所定外労働の制限(残業の免除) あり
時間外労働・深夜業の制限 あり

その他の支援制度

正規・非正規雇用転換制度 あり
所定外労働時間の削減への取組 あり

WLBの取組詳細

仕事と生活の調和推進に対する姿勢のイラスト
仕事と生活の調和推進に対する姿勢
  • WLB推進の方針、メッセージの社員への周知
    WLB推進について明記したコンプライアンス憲章を設定し、年間スケジュールに基づき社員全員に対し教育を行っている。
  • 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
    毎月の安全衛生委員会にて各部を代表する委員会メンバーより、問題の聞き取りを行い、
    年1回、コンプライアンス教育評価では実施状況、問題点への対策を結果を報告している。
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
    管理職全員に対し、メンタルヘルス・パワハラ・セクハラの研修を受講し、労働基準法の基本知識について教育を実施しています。
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知
    半日有給、1時間単位有給など、プライベートと仕事の両立を推奨する制度があります。
労働時間低減のための取組のイラスト
労働時間低減のための取組
  • 残業時間短縮のための取組
    毎週水曜日をノー残業デーに設定しています。(朝・夕に館内放送にてノー残業デーを呼びかけ)
  • 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
    部署ローテーションによる多能化により、欠勤、産休育休での代替要員の確保が殉難にできるように計画しています。
  • 有給休暇取得の促進
    毎月、有給取得管理表にて部内の取得状況を上司が把握できりるようにし、未取得者への声掛けを実施しています。
  • 多様な有給休暇メニューの導入
    半日有給、1時間単位有給
  • 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
    毎月の有給取得管理表の提出により、取得率の低い社員へ働きかけ
    勤怠管理クラウドでのリアルタイム把握、給与明細に有給残日数し、各自で取得計画が立てやすくしています。
子育て支援の取組のイラスト
子育て支援の取組
  • 男性の育児休業取得の実績
    配偶者出産対象者への説明を100%実施し、取得率は6割以上を達成しています。
  • 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
    育児休業者にも社内のネットワーク(インターネット掲示板)が見れる状態にし、入退社や社内報、方針発表(WEB中継)が見られる環境を整えています。
  • 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
    時短勤務制度があり、保育園への送迎や急な体調不良による休暇への理解について社員教育にて浸透させています。
  • 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
    主に派遣社員にて代替要員を確保しています。
  • ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組
    育児休業給付金の試算、社会保険料免除による収入の見込みについて説明し、育児休業を取得することへの不安を解消してもらえるよいう対象者へ個別対応を行っています。
  • ②子育てに参加する男性社員を応援するために行っている取組
    学校行事等への参加を促進するための休暇取得を推奨しています。
心の健康向上のための取組のイラスト
心の健康向上のための取組
  • メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
    メンタルヘルスの担当部署や相談窓口を設けています。
    ア リーダーへの相談
    イ メンタルヘルス推進担当者、衛生管理者への相談
    ウ 産業医への相談
    エ 総務課担当者への相談
    オ 事業場外資源への相談
  • メンタルヘルス予防策の実施
    管理職及びライン長に対するメンタルヘルス研修を実施しています。
  • 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備
    復職支援プランを作成し、総務課、衛星管理者、産業医、復帰部署と連携して職場復帰をサポートしています。
その他、社員や家族を大切にするための取組のイラスト
その他、社員や家族を大切にするための取組
  • 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)
    半日有給、1時間単位有給
  • 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度
    目標設定シート提出時に社員の希望を記入する欄があり、それを基に年2回の面談を実施しています。