- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- トビシマケンセツ
- 所在地
- 〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目5番11号 名古屋伊藤忠ビル9階
- 電話
- 052-218-5760
- URL
- http://www.tobishima.co.jp/
- 業種
- 建設業
- 労働者数
- 1258名(男性:1070名 女性:188名)
- 業務内容
- 都市を基盤とした防災・環境ニーズといった多様化する建設投資に対し、建設技術だけではなく企画・設計・施工から運営・維持管理までトータルサービスによるソリューション事業を展開し、社会に『なくてはならない企業』を目指しています。
【事業内容】
総合建設業(土木・建築工事の計画・設計・施工等請負)
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和7年04月01日から令和12年03月31日まで
更新前の一般事業主行動計画等の目標達成に向けた取組状況
・社内回覧・掲示物・ホームページ等を用いた従業員への周知
・年次有給休暇の計画的付与の実施
・テレワーク等の多様な働き方の導入
各種支援制度

・配偶者の出産時に2日間の特別有給休暇を付与しています。
・育児・介護休業中は無給とするが、期間中は会社と組合双方の出資で運営する共済会より賃金の30%を支援金として支給しています。
・産前産後休業中、産後休業期間に相当する男性の育児休業中は有給としています。
・出産や子育てによる退職者についての再雇用制度「ジョブリターン制度」があります。
・育児・介護に限らず、幅広い用途で在宅勤務を可能としています。
・内勤を中心にフレックス制度を導入しています。
・職群(コース)として「総合職」と「地域職」があり、どちらかを選択でき、個人のライフワークとマッチングできる様になっています。また希望により職群転換も可能です。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 8週間 |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
3回以上 |
産後パパ育休(出生時育児休業) その他 |
制限なし |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
子の看護等休暇 有給 |
○ |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校就学前まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が小学校就学前まで(法定どおり) |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
フレックスタイム制度 | あり |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
出産・育児退職者再雇用制度 | あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
介護休暇 有給 |
○ |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
介護退職者再雇用制度 | あり |
その他の支援制度
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
リヴュー休暇:満60歳に到達した職員でかつその時点で職員としての勤続期間が満5年以上の者に対し、これまでのキャリアを振り返るとともに、今後の人生を見つめ直す機会として10日間の休暇を付与しています。 リフレッシュ休暇:新たに総合職・地域職G7等級に昇格し、かつその時点で職員としての勤続期間が満5年の者に対し、中堅社員として次のステップに向けて活力を高め、自己の適性や希望を見つめ直すための時間として5日間の休暇を付与しています。 |
---|