• 企業の方専用ページ
  • 働く方専用ページ
  • 就職活動中の方専用ページ
  • ワーク・ライフ・バランスとは?
  • ファミリーフレンドリー企業検索
  • 企業の好事例
  • ファミリーフレンドリー企業登録
  • Q&A
  • 資料ダウンロード
  • リンク集
  1. トップページ
  2. ファミリーフレンドリー企業検索
  3. 企業紹介

鹿島建設株式会社(中部支店)

社名カナ
カジマケンセツ
所在地
〒460-0003 名古屋市中区錦2丁目20−15 広小路クロスタワー
電話
052-307-5114
URL
http://www.kajima.co.jp/
業種
建設業
労働者数
10613名(男性:8605名 女性:2008名)
業務内容
・建設工事の設計、施工
・総合的エンジニアリング、コンサルティング業務の請負、受託
・不動産取引
・都市開発、リゾート開発事業ほか

取組状況

当社の取組計画

  • Get Adobe Reader
  • PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

取組期間

令和5年04月01日から令和8年03月31日まで

各種支援制度

当社制度のセールスポイント

当社は企業の社会的責任および企業行動規範の理念に基づき、社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、以下の取組みを行っています。
■育児休業制度利用促進について
・女性の育児休業取得者の割合は90%を超えており、フレックス短時間勤務制度を利用して積極的に子育てに関わっている男性社員も年々増えています。

■働きながら子育てを行う社員が子育てのための時間を確保できる制度の整備について
・育児のためのフレックス短時間勤務制度は、小学校6年生を修了する時まで、短時間勤務制度は、子どもが3歳に達するまでの間利用することができます。
■両立支援のための環境整備推進について
・制度を利用しやすい環境整備推進のため、制度の概要を分かりやすく示した「両立支援ガイドブック」を作成しました。(2007年5月)
・育児休業取得者を対象とした職場復帰支援ツールを導入しました。(2007年5月)

子育て支援制度

育児休業 1歳以上2歳未満
育児休業
分割回数
3回以上
育児休業
その他(法定以上の期間の延長等)
子が1歳までに2回取得した人に限り、2歳までに3回目の取得を認めている。
産後パパ育休(出生時育児休業) 4週間(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業)
分割回数
2回(法定どおり)
子の看護等休暇
対象年齢
子が小学校就学前まで
子の看護等休暇
取得日数
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
子の看護等休暇
取得単位
時間単位の利用
子の看護等休暇
有給
子の看護等休暇
対象年齢、取得日数、有給以外の支援制度
積み立てた年次休暇の利用により有給可
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 子が3歳まで
所定外労働の制限(残業の免除) 子が3歳未満まで
時間外労働・深夜業の制限 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり)
フレックスタイム制度 あり
就業時間の
繰り上げ・繰り下げ制度
あり
出産・育児退職者再雇用制度 あり
配偶者出産休暇制度 あり (有給)
その他の制度 ■妊産婦通院休暇(有給)
■その他(インターネットを利用した職場復帰支援プログラム(WIWIW)の提供))
■育児休業者への情報端末貸与

介護支援制度

介護休業
取得期間
201~250日
介護休業
申出の回数
対象家族1人につき3回まで(法定どおり)
介護休業
その他
介護規則上の160日+「社員就業規則」第28条(繰り越せなかった年次有給休暇の積立)により、最大で60日まで介護休職とは別に休暇取得ができるため、合計で最大220日まで介護関係で休むことができます。
介護休暇
取得日数
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
介護休暇
取得単位
時間単位の利用
介護休暇
有給以外の支援制度
積み立てた年次休暇の利用により有給可
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
フレックスタイム制度 あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
所定外労働の制限(残業の免除) あり
時間外労働・深夜業の制限 あり
介護退職者再雇用制度 あり

その他の支援制度

正規・非正規雇用転換制度 あり
退職者再雇用制度 あり
所定外労働時間の削減への取組 あり
育児・介護以外の
独自の休暇制度
記念日休暇(有給、1日/年度)、現場異動時休暇(有給、3日/年度)、リフレッシュ休暇(有給、満10年:3日、満15年:3日、満20年:5日、満25年:5日、満30年:15日)、ボランティア休暇(有給、6日/年度)

WLBの取組詳細

仕事と生活の調和推進に対する姿勢のイラスト
仕事と生活の調和推進に対する姿勢
  • WLB推進の方針、メッセージの社員への周知
  • 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知
  • WLB推進体制の整備
労働時間低減のための取組のイラスト
労働時間低減のための取組
  • 残業時間短縮のための取組
  • 有給休暇取得の促進
  • 多様な有給休暇メニューの導入
  • その他の取組
    ・時短検討会の開催
    ・休暇取得キャンペーンの実施
    ・時短意識の調査
    ・時短のための具体的取り組みを調査
    ・時短標語の募集
子育て支援の取組のイラスト
子育て支援の取組
  • 男性の育児休業取得の実績
  • 子育てをする社員を支援する制度
  • 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
  • 円滑な職場復帰のための教育・訓練等の実施
  • 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
  • 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
  • ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組
    ・1歳6ヵ月まで利用可能な育児休業制度
    ・妊産婦通院休暇:有給
    ・子の看護休暇:積み立てた年次休暇の利用により有給可
    ・育児フレックスタイム勤務制度:子が小学校4年生の始期に達するまで
    ・育児休業期間中の勤務評価を昇格判定に用いない制度の導入
    ・制度利用促進のために、ガイドブックの作成・配布
  • ②子育てに参加する男性社員を応援するために行っている取組
    ・配偶者出産休暇:有給(1日)
介護支援の取組のイラスト
介護支援の取組
  • 介護休業取得の実績
  • 介護をする社員を支援する制度
  • 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
  • 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
  • その他の取組
    ・介護休暇:積み立てた年次休暇の利用により有給可
心の健康向上のための取組のイラスト
心の健康向上のための取組
  • メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
  • メンタルヘルス予防策の実施
  • 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備
  • 家族に対するメンタルヘルスに関する基礎知識等の情報提供
  • その他の取組
    ・メンタルヘルスに関する研修会の実施
    ・メンタルヘルスに関するeラーニングの実施
    ・社員および家族が匿名で利用できる社外の相談窓口を設置
その他、社員や家族を大切にするための取組のイラスト
その他、社員や家族を大切にするための取組
  • 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
  • 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)
  • 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度
  • 社員の家族に、業務や職場の理解を促進する取組の実施