- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- ダイワショウケン
- 所在地
- 〒450-6320 名古屋市中村区名駅一丁目1番1号JPタワー名古屋20階
- 電話
- 03-5555-2111
- URL
- http://www.daiwa.jp/
- 業種
- 金融業,保険業
- 労働者数
- 8400名(男性:4732名 女性:3668名)
- 業務内容
- 有価証券等の売買、有価証券等の売買の媒介、取次又は代理、有価証券の引受等の金融商品取引業及びそれに付帯する事業。
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和6年04月01日から令和7年03月31日まで
各種支援制度

『男性の育児休職取得促進』子どもが生まれた男性社員とその上司に、お祝いのメッセージとともに制度詳細や取得を促す内容のメールを送付。2017年度以降男性育休取得率は100%前後となっている。2025年度までに14日以上を目標としていた平均取得日数は、2022年度に15.9日となり早期達成(2023年度は18.4日)。『キャリア支援』として、各種相談をしやすいよう窓口を複数設置。社員間で悩みを共有・相談しあえる社内SNSの他、キャリアアドバイザーの女性役員などに相談ができるプラットフォーム、WLB推進室員に直接相談できるダイヤルを設置することで、一人ひとりがキャリアを描き、実現するための支援を実施。『キャリアの継続支援』様々な制度や施策を通じて、ライフイベント等によるキャリアの断絶を防ぐ仕組みを構築「勤務地変更制度」配偶者の転勤、介護等により転居が必要な社員に転居後も勤務場所を提供。「配偶者転勤動向休職制度」配偶者の転勤に同行するにあたり、転居先に通勤できる支店等がない場合(国内・海外)に休職できる制度。その他、育児休職中に会社とつながることができるウェブサイトを設置。
子育て支援制度
育児休業 | 2歳以上3歳未満 |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
育児休業 その他(法定以上の期間の延長等) |
育児休業中の社会保険料は子が3歳になる前日まで免除。勤続満1年未満でも取得可能。 |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
子の看護等休暇 有給 |
○ |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | その他 子が小学校卒業まで |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 対象年齢以外の支援制度 |
1日90分以内の範囲(10分単位)で取得可能 |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が小学校3年生の年度末まで |
所定外労働の制限(残業の免除) 対象年齢以外の支援制度 |
育児短時間勤務と併用可能 |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) 時間外労働の制限については、子が小学校卒業まで対象 |
フレックスタイム制度 | あり |
出産・育児退職者再雇用制度 | あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | ・子どもの入園式・卒園式、入学式・卒業式など、子どものイベントに合わせた休暇を取得できる「キッズセレモニー休暇」、子どもの看護のために休暇が必要な場合に最大50日取得が可能な「ライフサポート有給休暇」がある。 ・第3子以降の出生に際し、200万円のお祝い金を支給。 ・会社が契約するベビーシッターサービスを特別料金で利用できるベビーシッター制度の導入。 ・子育て中の社員が、各種研修に参加しやすい環境を整備するため研修所にベビーサロンを設置。 ・仕事と育児・介護の両立や今後のキャリア等、社員からの様々な相談に対応する「ワーク・ライフ・バランス ダイヤル」の設置。 ・ワーク・ライフ・バランスや仕事と育児・介護との両立に関するアンケートを全ての社員を対象に定期的に実施し、制度の利用状況・要望の把握に努め、全ての社員がより一層働きやすい環境を整備。 |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
1年以上3年まで |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
その他 4回まで可 |
介護休業 その他 |
取得期間・・・最長3年 |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
介護休暇 有給 |
○ |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 その他 回数の制限なし |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 その他 期間の制限はなし、申請により認められた場合のみ利用可能 ■利用回数 その他 回数の制限はなし、申請により認められた場合のみ利用可能 |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
介護退職者再雇用制度 | あり |
その他の制度 | ・介護に関する悩みや困りごとを相談できる外部相談窓口「介護コンシェルジュ」を設置。専門相談員がそれぞれの状況に応じて、アドバイスにとどまらず、ケアマネージャーの紹介や介護保険の申請代行、施設紹介等、一歩踏み込んだサポートを行い、社員の仕事と介護の両立を支援。 ・営業部門を含めた全ての部門を対象に、仕事と介護及びがん治療、不妊治療との両立を目的として、在宅勤務制度を導入。 ・11月11日の「介護の日」にあわせて、社員の意識向上および制度を利用しやすい風土醸成に向けて、「高齢化社会への対応および仕事と介護の両立について」全部室店で勉強会を開催。 ・40歳の誕生日を迎える社員に対し、介護保険制度、当社の仕事と介護の両立支援制度一覧、介護コンシェルジュについてのメールを送付。 ・介護準備のために休暇を取得できる「ライフサポート有給休暇(失効となった年休を最大50日まで積み立て)」の設置。 |
その他の支援制度
育児・介護以外の事由による 短時間勤務制度 |
あり |
---|---|
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
退職者再雇用制度 | あり |
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
・親の長寿祝い休暇(自身及び配偶者の親の還暦や喜寿、米寿などの長寿祝いにあわせて取得できる) ・ファミリー・デイ休暇(授業参観、家族の誕生日、受験準備等で利用できる) ・勤続感謝休暇(入社20年目・30年目の社員が取得可能) ・ライフサポート有給休暇(傷病、介護準備、不妊治療、子どもの看護のために休暇が必要な場合に取得可能) ・結婚準備休暇(新居への引っ越し、入籍手続き、挙式準備等の結婚準備のための休暇) |
その他の制度 | ・Daiwa ELLE Plan(様々なライフステージで活躍する女性の健康課題について、更年期への対策支援、エル休暇(月経・更年期の体調不良、不妊治療の際に取得)、管理職向けのeラーニング研修等リテラシーの向上、特定不妊治療の費用補助、仕事と不妊治療の両立のための在宅勤務制度等を整備し、包括的にサポート) ・復職サポート 社員がスムーズに育児休職を取得し復職できるよう、部室店長向けのガイドラインを策定。当ガイドラインには、社員本人の体調や個々の事情に応じて、制度を使いやすいよう適切な配慮を促すと同時に、周囲の社員への理解促進、状況に応じた業務配分やロールモデルとしての育成等について記載。また、制度利用者や復職した社員等、様々な事情を抱える社員に対する公平で公正な評価やフィードバックについても記載しており、研修等でマネージャーへの継続的な周知・啓発を行なっている。 また、「マネージャーが知っておきたい仕事と育児・介護の両立支援制度」として、各種両立制度一覧をマネージャー向けに配布。 |