- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- サンケンセツビコウギョウ
- 所在地
- 〒450-0003 名古屋市中村区名駅南2-14-19 住友生命名古屋ビル23階
- 電話
- 052-561-4101
- URL
- http://skk.jp/
- 業種
- 建設業
- 労働者数
- 115名(男性:102名 女性:13名)
- 業務内容
- 空気調和・衛生設備工事(計画・設計・施工・監理)
空気と水の環境創造企業として創業以来60年以上にわたり、三建設備工業は信頼性の高い先進の技術でお客様と社会が求める環境づくりをご提案し、実現してまいりました。私どもの手がける環境づくりにおいても温暖化ガス排出抑制、省エネルギー、省資源、脱フロン、廃棄物抑制・リサイクル処理などますます要求が厳しくなっております。三建設備工業はこれらの要求にお応えし、数十年にもわたる設備のライフサイクルに対応した技術とサービスを提供できる企業としての役割を自覚し、日々邁進しております。
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和2年09月01日から令和7年08月31日まで
各種支援制度

従業員が安心して仕事と家庭生活の両立ができる職場を目指して、男女が共に活き活きと働ける環境整備に取り組んでいます。当社は男性従業員が8割以上を占めており、制度ができてもなかなか言い出せない、時代の流れ等、出産・育児休暇をとる事例はほとんどありませんでした。しかし近年では出産・育児休暇をとる女性社員も増えており、名古屋支店でも産休を利用した女性社員がいます。その女性社員は無事に出産し、職場復帰後は1時間程度ですが帰宅時間を早めるなど、アフターケアも徹底しております。仕事に慣れた社員が復帰する事は有り難いですし、今後入社してくる女性社員に対しても、結婚後も仕事がしたいという方には特に大変良いアピールポイントとなっています。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 その他(法定以上の期間の延長等) |
最長3歳まで延長可 |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得日数 |
その他 1年につき10日、対象の子が2人以上の場合は年15日 |
子の看護等休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
子の看護等休暇 有給 |
○ |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校3年生の年度末まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が小学校3年生の年度末まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 子が小学校3年生の年度末まで |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | 出産祝金制度 |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
151~200日 |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき4回以上可 |
介護休暇 取得日数 |
その他 1年につき10日、対象家族が2人以上の場合は年15日 |
介護休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
介護休暇 有給 |
○ |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 その他 利用回数の制限なし |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 その他 利用回数の制限なし |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の支援制度
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
---|---|
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
あり |
その他の制度 | 永年勤続休暇制度 |
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- WLB推進の方針、メッセージの社員への周知
- 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
- WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
- WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組


- 子育て支援の取組
-
- 子育てをする社員を支援する制度
- 育児休業中の社員への経済的援助制度
- 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
- 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施


- 介護支援の取組
-
- 介護をする社員を支援する制度
- 介護休業中の社員への経済的援助制度
- 介護休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
- 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
- メンタルヘルス予防策の実施
- 家族に対するメンタルヘルスに関する基礎知識等の情報提供


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
- 子育てや介護に限らず、社員が一定期間、短時間勤務できる制度
- 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度