- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介
- 社名カナ
- テクノチュウブ
- 所在地
- 〒455-8512 名古屋市港区大江町3-12
- 電話
- 052-614-7171
- 業種
- その他
- 労働者数
- 742名(男性:672名 女性:70名)
- 業務内容
- ・発電設備、燃料設備、廃棄物処理設備、環境設備及びガス供給設備の工事、 運転、保守及び管理
・揚油及び揚液等の燃料関連業務
・貨物利用運送業、海上運送業、通関業及び船舶代理店業
・環境調査、測定及び分析事業並びに環境影響評価事業
・廃棄物処理及び再利用に関する事業
・放射線管理並びに放射性廃棄物の処理及び検査に関する事業
・石炭灰、石膏及び化学薬品類の販売並びに肥料の製造及び販売
・海事及び港湾並びに前各事業に係わるコンサルタント事業
・労働者派遣事業
・不動産の賃貸及び管理
・測量業
・土木工事業、とび・土工工事業、電気工事業、造園工事業及び解体工事業
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和6年04月01日から令和8年03月31日まで
各種支援制度
<子育て支援制度>
育児休職期間が、無条件で2歳まで取得可能であること。
育児時短、時間外制限、深夜労働制限の適用期間が法を上回っていること。
<介護支援制度>
介護休職期間が法を上回っており、取得回数に制限がないこと。
<その他の支援制度>
・サポート休暇(法定外の休暇制度)
消滅する普通休暇を別途積み立てることができ、病気や介護等の不測の事態に対して有効利用できる制度があること。
・特別休暇(法定外の休暇制度)
私生活の充実や心身のリフレッシュを目的に、さまざまな事情に配慮した休暇制度があること。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護休暇 対象年齢 |
子が小学校3年生の年度末まで |
子の看護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護休暇 取得単位 |
法を上回る 10分単位で取得可能 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校3年生の年度末まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が小学校3年生の年度末まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 子が小学校3年生の年度末まで |
フレックスタイム制度 | あり |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | 子の養育目的で取得できる休暇(消滅する年次有給休暇の積立休暇) ※有給 男性が産後8週間以内に連続で5日間取得できる休暇(特別休暇) ※有給 |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
1年以上3年まで |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
その他 取得期間内であれば、何度でも申出可。 |
介護休業 その他 |
取得期間:対象者1人につき、延べ365日 |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
法を上回る 10分単位で取得可能 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 その他 希望した者が申し出た期間 ■利用回数 その他 制限なし |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 その他 制限なし ■利用回数 その他 制限なし |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 その他 制限なし ■利用回数 その他 制限なし |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の支援制度
在宅勤務制度 | あり |
---|---|
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
<特別休暇(有給)> ①転勤を命ぜられて住居を移転するとき ②地震・火災・水害等に被災したとき ③感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律により交通遮断されたとき ④結婚のとき ⑤女性産前産後 ⑥女性生理のとき ⑦配偶者出産のとき ⑧イクメン休暇(子の出生日から8週間以内に連続で5日) ⑨忌服のとき ⑩父母、配偶者、子女の法要または祭祀 ⑪業務上の傷病によって勤務にたえないとき ⑫通勤途上災害による傷病のため勤務にたえないとき ⑬リフレッシュ休暇(年度内に3日) ⑭メモリアル休暇(本人または配偶者の誕生月に1日) ⑮その他特別な事由があるとき(必要期間) <サポート休暇(有給)>※消滅する年次有給休暇の積立休暇(上限30日) ①業務外傷病 ②人間ドック受診および健康診断(人間ドック、定期等)による再検査、精密検査の受診 ③登録制度のある骨髄等のドナー登録、検査および提供 ④非営利、非政治、非宗教を前提とする無報酬・自発的なボランティア活動 ⑤自己啓発による公的資格取得のための講習および受験 ⑥子の養育(義務教育終了まで) ⑦親族の傷病看護・介護 ⑧帰省に伴う移動および滞在(一定距離以上の移動および宿泊を伴う場合に限る) <慰労休暇> ・勤続10年 3日 ・勤続20年 3日 ・勤続30年 5日 |