- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- ヤスイケンチクセッケイジムショ
- 所在地
- 〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目10番23号
- 電話
- 052-961-1861
- URL
- https://www.yasui-archi.co.jp/
- 業種
- 学術研究,専門・技術サービス業
- 労働者数
- 436名(男性:337名 女性:99名)
- 業務内容
- 「人やまちを元気にする」
創業からの歴史を踏まえ、着実な建築創造活動を通じて顧客と社会が求めるものを的確に実現します。かたちとして生まれた建築、その中で育まれたプロセスが地域・社会を豊かにし、人の心を元気にする。そうした願いを抱きながら、人と社会に寄り添い、未来へと貢献してまいります。
【業務内容】
建築の設計監理、都市計画、ICT、環境デザイン、コンサルティング、ファシリティマネジメント、リニューアル・調査・診断
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和6年04月01日から令和9年03月31日まで
各種支援制度

<経営方針>
安井建築設計事務所は<人やまちを元気にする>ことを、基本的なテーマとし、建築を通してすべての人たちが元気になることを目指しています。
この、健康にかかわるメッセージは、建築における私たちのソリューションについても、私たちの組織の作り方・人の活かし方にも共通するものです。
<当社制度のセールスポイント>
1.子の看護休暇・・・法定を上回る「中学校就学の始期に達するまで」
2.育児短時間勤務制度・・・法定を上回る「小学校3年生の年度末まで」
3.保存休暇制度・・・未取得で時効消滅する法定年次有給休暇を保存休暇として繰越し積立
4.特別休暇制度・・・永年勤続休暇、転任・現場赴帰任休暇ほか
5.年次有給休暇の計画的付与制度
6.出産祝金制度
7.正規・非正規雇用転換
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
育児休業 その他(法定以上の期間の延長等) |
最長3歳に達するまで延長可能 |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
その他 中学校就学の始期に達するまで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
子の看護等休暇 有給 |
○ |
子の看護等休暇 対象年齢、取得日数、有給以外の支援制度 |
保存休暇の場合は有給 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校3年生の年度末まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
フレックスタイム制度 | あり |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | ・出産祝金制度 |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
介護休暇 有給 |
○ |
介護休暇 有給以外の支援制度 |
保存休暇の場合は有給 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 その他 制限なし ■利用回数 その他 制限なし |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の支援制度
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
・保存休暇制度 未取得で時効消滅する法定年次有給休暇を保存休暇として繰越し積立 ・特別休暇制度 転任・現場赴帰任休暇 結婚休暇 出産休暇(妻が出産するとき) 公傷病休暇 公務休暇 災害休暇 服喪休暇 永年勤続休暇 |
---|---|
その他の制度 | ・フレックスタイム制度 ・正規・非正規雇用転換は制度としてはないが実績あり |