- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- グリーンシティケーブルテレビ
- 所在地
- 〒488-0801 尾張旭市東大道町原田34番地1
- 電話
- 0561-57-0192
- URL
- https://www.gctv.co.jp/
- 業種
- 情報通信業
- 労働者数
- 83名(男性:41名 女性:42名)
- 業務内容
- 当社は、名古屋市守山区・尾張旭市・瀬戸市をエリアに、地域に密着した情報インフラとして、テレビ・インターネット・電話サービスを提供しています。「地域社会の発展に貢献する」という企業理念のもと、さまざまな企業活動を通して、地域の活性化・発展に寄与していきます。
【事業内容】
・有線テレビジョン放送
・インターネット事業
・固定回線電話事業
・イベント企画請負事業 など
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和7年04月01日から令和9年03月31日まで
各種支援制度

近年のさまざまに変化する情勢に対応できるよう、制度の導入・活用を行い、従業員が仕事と家庭を両立し安心して働ける環境づくりを行っています。
2017年度 消滅する年次有給休暇の積立利用制度を開始
2018年度 有給休暇の年間計画取得を開始
2019年度 定年退職者の再雇用規則の見直し
2020年度 在宅勤務制度、フレックス制度の導入、男性育休の取得
2021年度 変形労働時間制の導入
2023年度 アニバーサリー休暇制度の導入
2024年度 子の看護休暇・介護休暇の有給化
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
子の看護等休暇 有給 |
○ |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校4年生の年度末まで |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 対象年齢以外の支援制度 |
フレックスタイム制と併用可能、所定労働時時間を6時間または7時間から選択可 |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
フレックスタイム制度 | あり |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | ・産前・産後休暇中の給与全額支給。 ・育児休業中の期間は欠勤として取り扱わず、永年勤続表所や退職金算定の勤続年数として通算する。 ・育児を理由としたハラスメント行為の禁止を規則に定めた。 ・提携保育園あり |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
介護休暇 有給 |
○ |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 その他 期間なし。就業規則に定めがあり、フレックスタイム制度を導入している ■利用回数 その他 回数の限度なし |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 その他 就業規則に定めがあり、介護理由でなくとも従業員全員が利用可能。 ■利用回数 その他 回数制限なし |
所定労働時間の短縮措置等 その他 |
介護を理由としたハラスメント行為の禁止を規則に定めた。 |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の制度 | ・介護時短勤務の所定労働時間を6時間または7時間から選択可 |
その他の支援制度
育児・介護以外の事由による 短時間勤務制度 |
あり |
---|---|
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
ファミリーサポート制度(消滅年休の積立制度) 年間10日、総日数20日を上限として積み立てた年休は、以下の使用目的で利用することができる。 ・家族の私傷病の看護や介護で5日以上の休暇が必要なとき ・配偶者の出産のとき ・中学生以下の子の育児・世話が5日以上必要になったとき ・本人が不妊治療を受けるとき ・本人の私傷病で5日以上の休暇が必要なとき |
その他の制度 | ◆フレックスタイム制度(就業規則に記載) 2021年4月よりコアタイムなしのフレックスタイム制度を導入 ◆年次有給休暇の時間単位取得制度(就業規則に記載) 年間5日分(40時間・パートタイマーは契約時間×5日分)を限度として、時間単位での有休取得が可能 ◆年1回の保健師面談(掲示板で全社展開) 年に1回全従業員を対象に保健師による健康面談を実施し、健康診断のフィードバックを行っている。 ◆社内健康相談窓口の開設 月に1回社内健康相談窓口を開設し、保健師にて心身の健康に関する相談を受付けている ◆ノー残業デーの設定(入社時にルールとして説明) 毎週水曜日をノー残業デーとし18:30に全館消灯している ◆就業時間の繰り上げ、繰り下げ(就業規則に記載) 時間外勤務低減のため、従業員全員が就業時間の繰り上げ、繰り下げの利用可能。 ◆変形労働制の導入(就業規則に記載) 時間外勤務低減のため、変形労働制を導入し一部社員で利用 ◆入社日に年次有給休暇を付与(就業規則に記載) |