- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介
- 社名カナ
- オーテクニック
- 所在地
- 〒492-8448 稲沢市北麻積町郷前15番地
- 電話
- 0587-81-7141
- URL
- http://www.o-technique.co.jp/
- 業種
- 建設業
- 労働者数
- 43名(男性:33名 女性:10名)
- 業務内容
- 仮設工事
仮設資材レンタル・販売
仮設計画図作成・各種申請
解体工事
修繕工事一式請負
工事会社業務支援ツール販売 - 主な取り組み
-
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和3年09月01日から令和6年08月31日まで
各種支援制度

短時間勤務制度や休暇を取得しやすい環境づくりなど、
働きやすい職場環境を作ることによって、全ての従業員がその能力を十分に発揮し、活き活きと業務に従事できるようにしています。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が3歳未満まで(法定どおり) |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
時間外などがすぐにわかるような出退勤打刻システムを導入し、少しでも時間外が続いている従業員には声掛け及び所属長への声掛けも行っています。
- 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組
評価の中に、時間外の合計時間などを盛り込み、時間外が少ない方が高い評価がつくような仕組みづくりをしています。 - 有給休暇取得の促進
入社してすぐ、半年後のタイミングで有給休暇について説明をし、積極的な取得を促しています。 - 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
各部署における年次有給休暇の取得実績確認、報告や取得率の低い部署や従業員への声掛けを実施しています。
- 残業時間短縮のための取組


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
- 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
定期的な情報提供や、面談を実施しています。 - 円滑な職場復帰のための教育・訓練等の実施
定期的な研修動画の提供、復職前の研修を開催しています。 - 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
社員、パート、派遣社員などの補充をしています。


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
メンタルヘルス担当部署及びメール相談窓口を設置しています。 - メンタルヘルス予防策の実施
新入社員へのメンタルヘルス研修を取り入れています。 - その他の取組
メンタルヘルス不調が疑われる方との面談の実施などを行っています。
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)
半日単位での休暇取得可能 - 子育てや介護に限らず、社員が一定期間、短時間勤務できる制度
家庭の都合による短時間勤務制度があります - 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度
勤務時間や勤務地について、無理のない範囲で働けるよう、なるべく従業員の希望を聞いています。
- 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)