- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- カオウ
- 所在地
- 〒441-8074 豊橋市明海町4-51
- 電話
- 0532-23-2711
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 8199名(男性:5739名 女性:2460名)
- 業務内容
- 花王は、「ハイジーン&リビングケア」「ヘルス&ビューティケア」「ライフケア」「化粧品」の4つの事業分野で、生活者に向けたコンシューマープロダクツ事業を展開しています。「ケミカル」事業においては、産業界のニーズにきめ細かく対応したケミカル製品を幅広く展開しています。これらの事業活動を通じて、持続可能で豊かな共生世界の実現に貢献しております。豊橋事業場では、ニベア製品やビオレなどを主に生産しております。
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和6年01月01日から令和6年12月31日まで
各種支援制度

・育児休職、時差出勤、短時間勤務、在宅勤務、企業内託児施設、育児クーポンなどの支援策整備
・社内HPに『仕事と家庭の両立支援ガイドブック』を掲載し、社内外の諸制度・情報を提供
・育児休職前・復職前面談、育児休職報告書、育児休職者復職前セミナー(配偶者同伴推奨)などによる復職支援
・男性の育休取得促進を目的とした社内セミナー開催、啓発ポスター作成・掲示、リーフレット配布(出生時に本人・上司へ)など
介護休職、時差出勤、短時間勤務、在宅勤務などの制度整備
・社内HPに『仕事と家庭の両立支援ガイドブック』を掲載し、社内外の諸制度・情報を提供
・介護セミナーの開催や啓発ニュースレターの配信、介護ハンドブックの発行による情報提供(2010年~)
子育て支援制度
育児休業 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
育児休業 その他(法定以上の期間の延長等) |
産休(産後8 週)後の翌日以降(男性の場合は出産日か出産予定日のどちらか 早い日以降)から子女の満1 才の4 月末日までの期間を対象として10 勤務日を付与 |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) その他 |
産休(産後8 週)後の翌日以降(男性の場合は出産日か出産予定日のどちらか 早い日以降)から子女の満1 才の4 月末日までの期間を対象として10 勤務日を付与 |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得日数 |
その他 対象となる家族の人数×5日まで取得可能 |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
子の看護等休暇 有給 |
○ |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校3年生の年度末まで 子の小学校3年生修了まで1日2時間までの時間短縮可 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 対象年齢以外の支援制度 |
フレックスタイム制度と併用可能、また、原則として産後休業(産後8 週)後の翌日以降(男性の場合は出産日以降)から子女の満1 才の4 月末日(育児休職取得可能期 間)までの期間においては、1 日最高4 時間(法定の育児時間を含む)の範囲内での標 準労働時間の短縮、および、週3 日勤務までの範囲内での標準労働日数の短縮を可能 |
所定外労働の制限(残業の免除) | その他 小学校1年生の4月末日を迎えていない子女 |
時間外労働・深夜業の制限 | その他 小学校1年生の4月末日を迎えていない子女 |
フレックスタイム制度 | あり |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
配偶者出産休暇制度 | あり |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
351~364日 |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
その他 対象となる家族の人数×5日まで取得可能 |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
介護休暇 有給 |
○ |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
介護費用等の助成 | あり ■利用期間 その他 対象者1名につき1回 |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の支援制度
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
・夏季特別休暇制度 ・ボランティア休暇制度 ・私傷病休暇制度 |
---|