- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- コングレ
- 所在地
- 〒461-0008 名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング7階
- 電話
- 052-950-3369
- URL
- http://www.congre.com
- 業種
- サービス業
- 労働者数
- 472名(男性:186名 女性:286名)
- 業務内容
- PPP事業(施設運営・コンサルティング・指定管理)
○事業計画の立案 ○人材の提供・育成 ○マーケティング ○広報 ○営業活動のサポート ○イベント・コンベンションの企画・誘致提案
コンベンション事業
○国際会議・学術会議・シンポジウムの企画、運営 ○見本市・展示会・フェアの企画、運営 ○イベント・インセンティブの企画、運営 ○製作(映像、印刷、記録など)
人材サービス事業
○文化施設運営管理 ○人材派遣、紹介予定派遣 ○イベント・コンベンションスタッフ ○教育、研修
通訳・翻訳業務 ○会議・セミナー通訳 ○翻訳・制作業務
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和2年07月17日から令和7年07月16日まで
各種支援制度

当社の次世代育成支援の理念は、性別を問わず仕事と子育てを両立しながら安心して働くことができる職場・風土作りに加え、働き方の見直しと業務の効率化をとおして全ての社員が仕事と生活のバランスをとりつつ心身の健康を維持して十分に能力を発揮することにあります。
特に女性社員については、職業キャリアの中断を防ぐことを主眼とし、育児休業の積極活用により実際に効果を上げている。立派な制度があっても社内に取得しにくい雰囲気が漂う企業も少なくないと聞く中、これまで当社では希望した社員に育児休業の取得を認め、復帰時期についても休業期間内であれば早期復帰希望、短期間勤務希望にも柔軟に対応し、仕事~家庭~仕事のソフトランディングを実現しています。
また、現有の社員だけでなく、結婚・子育てのために他社を退職した優秀な女性人材を、再度職業キャリアの一線に戻し、いわゆる女性労働力のM字カーブの解消を実現するべく、当社独自の「アンコールプロジェクト」を企画設立。多くの優秀な女性労働力を職場に戻すガイド役となっています。
これらの取り組みを通じて、今後も引き続き真に長期的な次世代育成支援の実現を目指しています。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校3年生の年度末まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が小学校3年生の年度末まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 子が小学校3年生の年度末まで |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
出産・育児退職者再雇用制度 | あり |
その他の制度 | 出産祝金制度(本人または配偶者へ2万円を支給、支給回数に制限なし) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
介護退職者再雇用制度 | あり |
その他の支援制度
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
---|---|
退職者再雇用制度 | あり |
所定外労働時間の削減への取組 | あり |
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
・生理休暇 生理日がの就業が著しく困難な女性社員は就業不可能な日数に限り、生理休暇を受けることができる。 ・母性の健康管理休暇 母子保健法に基づき保健指導または健康診査を受けるための必要な時間、勤務軽減を確保する。 |
その他の制度 | アンコールプロジェクト:結婚や育児でキャリアを中断している方の社会復帰を応援するためにアンコールプロジェクトを立ち上げ取り組んでいる。ブランクがあり社会復帰が不安な方にはスキルアップ研修を行い、復帰へのサポートを行っている。 【上記の育児・介護以外の独自の休暇制度の詳細内容】 育児・介護以外の独自の休暇制度:夏期休暇は取得促進期間中の任意の時期に取得可能。 |