• 企業の方専用ページ
  • 働く方専用ページ
  • 就職活動中の方専用ページ
  • ワーク・ライフ・バランスとは?
  • ファミリーフレンドリー企業検索
  • 企業の好事例
  • ファミリーフレンドリー企業登録
  • Q&A
  • 資料ダウンロード
  • リンク集
  1. トップページ
  2. ファミリーフレンドリー企業検索
  3. 企業紹介

側島製罐株式会社

社名カナ
ソバジマセイカン
所在地
〒490-1144 海部郡大治町西條附田89-1
電話
052-442-5111
URL
https://sobajima.jp/
業種
製造業
労働者数
39名(男性:22名 女性:17名)
業務内容
愛知県にある明治創業の缶メーカーです。
養蚕装置のブリキ缶からはじまり、お中元・お歳暮用の缶、薬品からお菓子缶まで一途に缶づくりを続けています。
既製品として、カラーラインナップ・小ロット対応のCandy缶の製造をしております。
缶は、大切なものを守るもの。そんな大切なものを
託されることに誇りを持ち、お客さまの想いをまっすぐに受け止め、応えていきます。
2023年に側島心具製造所というブランドを立ち上げ、「缶にものを入れる=大事なことに気付くきっかけを作る」をテーマに、自分の心とゆっくり向き合える道具を作っています。
主な取り組み
00 00 00

取組状況

当社の取組計画

  • Get Adobe Reader
  • PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

取組期間

令和7年04月01日から令和9年03月31日まで

各種支援制度

当社制度のセールスポイント

1. 「全員が経営者」という思想と、自己申告型報酬制度
私たちの会社では、すべてのメンバーが経営の一翼を担っているという考え方のもと、「自己申告型報酬制度」を導入しています。
メンバー自身が、自分の果たしている役割とその報酬を自ら申告し、会社はそれを「未来への投資」として受け止めます。
報酬の決定プロセスは「投資委員会」との対話で進められ、最終的な意思決定者はメンバー本人。これは、個々が仕事の価値に真正面から向き合い、自律的に働く文化を育んでいます。
2. フラットで柔軟な組織文化
私たちの会社には、従来型の「部署」や「役職」は存在しません。メンバーは自分自身で役割を定義し、チームを越えて柔軟に動くことができます。
日常のコミュニケーションも、「指示ではなく依頼」「報告ではなく共有」といった言葉の使い方を大切にしており、心理的安全性の高い職場づくりに取り組んでいます。
この柔軟性が、育児や介護などライフステージの変化にも柔軟に対応できる文化の基盤となっています。

子育て支援制度

育児休業 1歳未満まで(法定どおり)
育児休業
分割回数
2回(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業) 4週間(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業)
分割回数
2回(法定どおり)
子の看護等休暇
対象年齢
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり)
子の看護等休暇
取得日数
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
子の看護等休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 子が3歳未満まで(法定どおり)
所定外労働の制限(残業の免除) 子が小学校就学前まで(法定どおり)
時間外労働・深夜業の制限 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり)
配偶者出産休暇制度 あり (有給)
その他の制度 出産お祝金制度(子供が生まれたら2万円)

介護支援制度

介護休業
取得期間
93日(法定どおり)
介護休業
申出の回数
対象家族1人につき3回まで(法定どおり)
介護休暇
取得日数
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
介護休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
所定外労働の制限(残業の免除) あり
時間外労働・深夜業の制限 あり

その他の支援制度

育児・介護以外の
独自の休暇制度
誕生日休暇(特別休暇)有給あり
その他の制度 有給の時間単位有給



WLBの取組詳細

仕事と生活の調和推進に対する姿勢のイラスト
仕事と生活の調和推進に対する姿勢
  • WLB推進体制の整備
    業務の見える化
    例えばslackを使ってみんなに周知することを徹底したりしています。
  • その他の取組
    フレックスタイム制度・リモートワーク制度は「制度」としてないですが、従業員自身で意思決定して自由に働き方を決める事ができます。
    弊社は「自由と責任」という言葉を大事にしています。
    従業員自らが意思決定したことに対して説明し成果をだしているから自由な働き方ができています。
労働時間低減のための取組のイラスト
労働時間低減のための取組
  • 残業時間短縮のための取組
    業務の無駄をなくすためにバックオフィスでは、DX化を進めました。
    ・給与計算の内製化
    ・SmartHRの導入
    ・楽々明細で請求書の発行
  • 多様な有給休暇メニューの導入
    誕生日休暇の導入をしています。(特別休暇)
    有給の時間単位有給の導入をしています。
  • 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
    slackでの有給取得率の実績の公表をしています。
    働きかけはslackで呼びかけたり、個人へ伝えています。
子育て支援の取組のイラスト
子育て支援の取組
  • 男性の育児休業取得の実績
    令和6年1名実績であります(取得率100%)
  • 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
    そばじま新聞の配布・ポータルサイトでの情報共有をしています。
  • 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
    社員の補充をしています。
介護支援の取組のイラスト
介護支援の取組
  • その他の取組
    会社よりも遠方で介護をすることになった方がいるので、週2.3でリモートワークをしています。
    特にリモートワーク制度があるわけではありませんが、働き方は自由です。
その他、社員や家族を大切にするための取組のイラスト
その他、社員や家族を大切にするための取組
  • 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
    資格費用・自己研鑽(セミナー受講など)は会社で補助しております。
    それに伴う本やそれ以外の本でも会社負担しています。
  • 再雇用制度
    再雇用制度という制度はないですが、状況により再雇用可能です
  • 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)
    時間単位有給・半日有給も取得できます。
    1年に1回誕生日休暇(本人)が1日付与されます。
  • 子育てや介護に限らず、社員が一定期間、短時間勤務できる制度
    制度としてはないですが、相談により時短勤務できます。
    弊社は「自己申告報酬制度」を導入しておりますので、各々自分の人生ビジョンに合わせて働き方の選択が可能です。
  • 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度
    自己申告報酬制度という給与制度を導入しております。
    働き方も本人に沿って、変えることもできます。(勤務時間・給与など)
  • 社員の家族に、業務や職場の理解を促進する取組の実施
    Mottoという福利厚生制度プロジェクトがあります。
    ・イベント開催
    従業員の家族も招待して、さまざまなイベントを開催しております。