• 企業の方専用ページ
  • 働く方専用ページ
  • 就職活動中の方専用ページ
  • ワーク・ライフ・バランスとは?
  • ファミリーフレンドリー企業検索
  • 企業の好事例
  • ファミリーフレンドリー企業登録
  • Q&A
  • 資料ダウンロード
  • リンク集
  1. トップページ
  2. ファミリーフレンドリー企業検索
  3. 企業紹介

昭和建物管理株式会社

社名カナ
ショウワタテモノカンリ
所在地
〒460-0002 名古屋市中区丸の内一丁目16番15号 名古屋シミズ富国生命ビル8F
電話
052-728-1133
URL
http://www.swiws.jp/
業種
サービス業
労働者数
1257名(男性:628名 女性:629名)
業務内容
 当社は、昭和38年創業の老舗総合ビルメンテナンス企業です。
 清掃・設備管理・施設警備・受付・電話交換等を通じて、オフィスビル・官公庁・病院・商業施設等の安心・安全・快適を創造しています。
 当社の事業のフィールドは東海地区(愛知・岐阜・三重・静岡)に加え、東京でも事業を展開しています。
 

取組状況

当社の取組計画

  • Get Adobe Reader
  • PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

取組期間

令和7年04月01日から令和12年03月31日まで

更新前の一般事業主行動計画等の目標達成に向けた取組状況

・社内回覧・掲示物・ホームページ等を用いた従業員への周知

各種支援制度

当社制度のセールスポイント

 当社の次世代育成支援の理念は、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うことにより、従業員各々が持てる能力を発揮し、充実した職業生活を実現することです。
 そのため特に、育児に係る所定外労働や所定労働時間の短縮措置に関しては、原則として対象者を小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員にまで対象とし、さらにやむを得ない事情の場合は、所定労働時間の短縮を最長小学校3年生まで延長できることとしました。
 今後も育児・介護に係る各種制度を気兼ねせず安心して取得ができる環境を維持・向上できるよう取り組みを進めてまいります。

子育て支援制度

育児休業 1歳未満まで(法定どおり)
育児休業
分割回数
2回(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業) 4週間(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業)
分割回数
2回(法定どおり)
子の看護等休暇
対象年齢
子が小学校就学前まで
子の看護等休暇
取得日数
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
子の看護等休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 子が小学校就学前まで
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度)
対象年齢以外の支援制度
やむを得ない事情の場合は最長小学校3年生まで延長可能
所定外労働の制限(残業の免除) 子が小学校就学前まで(法定どおり)
時間外労働・深夜業の制限 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり)
就業時間の
繰り上げ・繰り下げ制度
あり
配偶者出産休暇制度 あり

介護支援制度

介護休業
取得期間
93日(法定どおり)
介護休業
申出の回数
対象家族1人につき3回まで(法定どおり)
介護休暇
取得日数
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
介護休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
所定外労働の制限(残業の免除) あり
時間外労働・深夜業の制限 あり

その他の支援制度

WLBの取組詳細

仕事と生活の調和推進に対する姿勢のイラスト
仕事と生活の調和推進に対する姿勢
  • WLB推進の方針、メッセージの社員への周知
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知
労働時間低減のための取組のイラスト
労働時間低減のための取組
  • 残業時間短縮のための取組
  • 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
  • その他の取組
    名古屋支社では、毎日定時で帰宅する様指導している
    社内会議の効率化(時間厳守、議題の事前通知等)
子育て支援の取組のイラスト
子育て支援の取組
  • 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
  • 円滑な職場復帰のための教育・訓練等の実施
  • 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
  • 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
  • ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組
    今後の検討課題としています
  • ②子育てに参加する男性社員を応援するために行っている取組
    ・配偶者出産時休暇の制度有
介護支援の取組のイラスト
介護支援の取組
  • 介護休業取得の実績
  • 介護休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
  • 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
  • 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
心の健康向上のための取組のイラスト
心の健康向上のための取組
  • メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
  • メンタルヘルス予防策の実施
  • 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備
  • その他の取組
    産業医が社員を対象にメンタルヘルス、生活習慣病に対する講演会の実施
その他、社員や家族を大切にするための取組のイラスト
その他、社員や家族を大切にするための取組
  • 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
  • 再雇用制度
  • 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度
  • 社員の家族に、業務や職場の理解を促進する取組の実施