- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- イワタショクヒン
- 所在地
- 〒491-0392 一宮市萩原町松山566-8
- 電話
- 0586-71-0321
- URL
- http://www.iwatafoods.co.jp/
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 1237名(男性:343名 女性:894名)
- 業務内容
- 和・洋惣菜、米飯食品の商品企画・製造・販売、並びに直販事業・外食事業
取組状況
当社の取組計画
取組期間
平成27年04月01日から令和2年03月31日まで
各種支援制度

弊社は、会社社訓の一つである、お客様、地域社会、従業員から支持される企業になっていくために、社内環境整備を行っております。具体的には従業員のモチベーション向上、働きやすい職場環境、仕事と家庭の両立を行えるよう取り組み、周知を図っています。
また、安心して働くという観点からは、定年退職者を積極的に再雇用し、技術の伝承を図りながら従業員の技術向上を行っています。
育児休業は、子が小学校就学の始期に達するまでに1年間取得することができます。過去1年間で2名が利用しており、今年度も2名が取得中です。職場復帰後においても「より働きやすい会社」となるよう、今後も職場環境整備に尽力して参ります。
※ 出産祝金制度(子供が生まれたら1産児につき1万円支給)、特別休暇制度(妊娠中のつわり休暇・通院休暇)、病気・介護有給休暇積立制度あり
子育て支援制度
育児休業 | 3歳以上 |
---|---|
育児休業 その他(法定以上の期間の延長等) |
小学校入学始期までに1年間を限度(6ヶ月延長あり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) 当該子が1人の場合は1年間に5日、2人以上の場合は1年間に10日。 |
子の看護等休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校就学前まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
151~200日 |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休業 その他 |
要介護者1人につき連続して6ヶ月を限度に取得可能 |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) 対象家族が1人の場合は1年間に5日、2人以上の場合は1年間に10日。 |
介護休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の支援制度
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
- WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組
- 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
- 多様な有給休暇メニューの導入


- 子育て支援の取組
-
- 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
- ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組
育児休業期間は、原則として子が小学校就学の始期に達するまで1年間を限度に、本人が申し出た期間とする


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 再雇用制度
- 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度