• 企業の方専用ページ
  • 働く方専用ページ
  • 就職活動中の方専用ページ
  • ワーク・ライフ・バランスとは?
  • ファミリーフレンドリー企業検索
  • 企業の好事例
  • ファミリーフレンドリー企業登録
  • Q&A
  • 資料ダウンロード
  • リンク集
  1. トップページ
  2. ファミリーフレンドリー企業検索
  3. 企業紹介

愛知製鋼株式会社

社名カナ
アイチセイコウ
所在地
〒476-8666 東海市荒尾町ワノ割1番地
電話
052-603-9219
URL
http://www.aichi-steel.co.jp/
業種
製造業
労働者数
2578名(男性:2328名 女性:250名)
業務内容
鋼材、鍛造品、電子機能材料・部品及び磁石応用製品の製造と販売

取組状況

当社の取組計画

  • Get Adobe Reader
  • PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

取組期間

令和7年04月01日から令和9年03月31日まで

各種支援制度

当社制度のセールスポイント

●育児短時間勤務制度
 4・5・6時間から選択
 子が小学校3年生を修了するまで
●配偶者出産時の特別休暇(有給)
 出産日を含む7日間中3労働日以内
●育児特別休暇(無給)
 子が1人の場合、年間5労働日以内
 子が2人以上の場合、年間10労働日以内
 ※子が小学校へ入学するまで
●養育両立支援休暇(無給)
 1年間につき10日以内
 ※子が3歳以上小学校入学するまで
●育児のための深夜勤務の制限・時間外勤務の制限
 ※子が小学校へ入学するまで
●育児のための所定労働外勤務の免除
 ※子が小学校へ入学するまで
●コアタイムなしのフレックスタイム制度(総合事技職、業務職)
●再雇用制度
 対象:勤続3年以上の社員で、結婚・出産・育児、介護、配偶者の国内外転勤の帯同が理由で退職した者
 有効期間:退職日から5年以内
●育児休業対象者に休業前・復職前ガイダンスを実施

子育て支援制度

育児休業 1歳未満まで(法定どおり)
育児休業
分割回数
2回(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業) 4週間(法定どおり)
産後パパ育休(出生時育児休業)
分割回数
2回(法定どおり)
子の看護等休暇
対象年齢
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり)
子の看護等休暇
取得日数
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
子の看護等休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) 子が小学校3年生の年度末まで
所定外労働の制限(残業の免除) 子が小学校就学前まで(法定どおり)
時間外労働・深夜業の制限 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり)
育児期(3歳から小学校就学前)の柔軟な働き方を実現するための措置
  • 始業時刻等の変更(フレックスタイム制度、始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ)
    補足説明:スタッフ職のみ適用
  • 就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇
    (養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年)
    補足説明:スタッフ職・現場職ともに適用
  • 短時間勤務制度
    補足説明:スタッフ職・現場職ともに適用
出産・育児退職者再雇用制度 あり
配偶者出産休暇制度 あり (有給)

介護支援制度

介護休業
取得期間
1年以上3年まで
介護休業
申出の回数
対象家族1人につき3回まで(法定どおり)
介護休暇
取得日数
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり)
介護休暇
取得単位
時間単位の利用
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ あり

■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上)

■利用回数 2回(法定2回以上)
所定外労働の制限(残業の免除) あり
時間外労働・深夜業の制限 あり
介護退職者再雇用制度 あり

その他の支援制度

退職者再雇用制度 あり
所定外労働時間の削減への取組 あり
その他の制度 家族の介護を必要とするとき等に利用できる福祉休暇※(有給)がある。
また、コアタイムなしのフレックスタイム制度(総合事技職、業務職)を導入している。

※福祉休暇:該当年度に繰越のできない年次有給休暇がある場合、最大10日を限度に積み立てられる

WLBの取組詳細

仕事と生活の調和推進に対する姿勢のイラスト
仕事と生活の調和推進に対する姿勢
  • 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
  • WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知
  • WLB推進体制の整備
労働時間低減のための取組のイラスト
労働時間低減のための取組
  • 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
  • 有給休暇取得の促進
  • 多様な有給休暇メニューの導入
  • 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
  • その他の取組
    20歳、25歳…60歳到達者が有給休暇を使用して、連続5日以内のリフレッシュ休暇を取得できる
子育て支援の取組のイラスト
子育て支援の取組
  • 男性の育児休業取得の実績
  • 育児休業中の社員への経済的援助制度
  • 円滑な職場復帰のための教育・訓練等の実施
  • 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
  • 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
  • ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組
    育児短時間勤務の選択制(4時間,5時間,6時間)
    育休前ガイダンス、復職前面談(上司、本人、人事)の実施
介護支援の取組のイラスト
介護支援の取組
  • 介護休業中の社員への経済的援助制度
  • 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
  • その他の取組
    短時間勤務、時差出退勤を合わせて1年間利用可能
心の健康向上のための取組のイラスト
心の健康向上のための取組
  • メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
  • メンタルヘルス予防策の実施
  • 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備
  • 家族に対するメンタルヘルスに関する基礎知識等の情報提供
  • その他の取組
    健康診断における定期的なメンタルヘルスチェックの実施
その他、社員や家族を大切にするための取組のイラスト
その他、社員や家族を大切にするための取組
  • 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
  • 再雇用制度
  • 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)