- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

ファミリーフレンドリー
平成20年度
表彰企業

- 社名カナ
- オカザキシンヨウキンコ
- 所在地
- 〒444-8602 岡崎市菅生町字元菅41
- 電話
- 0564-25-7145
- URL
- http://www.okashin.co.jp/
- 業種
- 金融業,保険業
- 労働者数
- 1919名(男性:1087名 女性:832名)
- 業務内容
- 信用金庫法に基づく金融業務
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和7年04月01日から令和10年03月31日まで
更新前の一般事業主行動計画等の目標達成に向けた取組状況
・社内回覧・掲示物・ホームページ等を用いた従業員への周知
・育児・介護等の理解促進を図るセミナー等の実施
各種支援制度

当金庫では、ES(従業員満足)の向上のため、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指し、全職員を対象としたノー残業デーの実施による長時間労働の削減、男性の育児休業取得を促進するための育児休業有給制度など、様々な両立支援施策を推進しています。
また、当金庫は地域金融機関として、地域経済の発展に寄与することが社会的使命と考え、金融サービスの提供にとどまらず、次世代を担う子どもへの文化的・社会的な地域貢献にも積極的に取り組んでいます。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校3年生の年度末まで(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | その他 小学校就学始期が属する月の末日まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が小学校就学前まで(法定どおり) |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
出産・育児退職者再雇用制度 | あり |
その他の制度 | 出生時育児休業1回目において、2週間以内の育児休業は有給扱いとする |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
1年以上3年まで |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 その他 回数制限なし |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 その他 6か月以内 ■利用回数 その他 回数制限なし |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
介護退職者再雇用制度 | あり |
その他の支援制度
育児・介護以外の事由による 短時間勤務制度 |
あり |
---|---|
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
退職者再雇用制度 | あり |
所定外労働時間の削減への取組 | あり |
育児・介護以外の 独自の休暇制度 |
ライフサポート休暇 |
その他の制度 | ノー残業デーの実施 |
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- WLB推進の方針、メッセージの社員への周知


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
- 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
- 円滑な職場復帰のための教育・訓練等の実施
- ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組


- 介護支援の取組
-
- 介護休業取得の実績
- 介護休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
- 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 再雇用制度
- 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)