- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- ビーネックスソリューションズ
- 所在地
- 〒448-0841 刈谷市南桜町一丁目23番地
- 電話
- 0566-63-2720
- URL
- https://benextsolutions.co.jp
- 業種
- 情報通信業
- 労働者数
- 1478名(男性:1201名 女性:277名)
- 業務内容
- ビーネックスの使命は、働く意欲あるすべての人に向き合い、常に一歩先を見据えて成長機会を創造し続け、可能性を最大限に引き出すことです。ひとりひとりが、あらゆる産業で変革の原動力となる社会。それがビーネックスの目指す未来です。
事業内容
・自動車分野を中心とした組込みソフトウェアの企画から開発
・電子回路設計開発及び評価
・ICT分野における人材派遣、アウトソーシング - 主な取り組み
-
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和5年10月01日から令和7年09月30日まで
各種支援制度

社員を大切にする会社を基本として、安心して仕事と家庭生活の両立が出来る職場を目指し、男女が共に活き活きと働ける職場環境整備に取り組んでいます。
①育児休業を男女問わず希望者全員が取得できる職場環境
現在、育児休業希望者について100%の取得が実現できています。引き続き100%が維持出来るように取り組みます。
②育児休業者へのサポート
育児休業者に対し、休業開始前と復職前の制度等の説明会実施
③法定を超える短時間勤務および所定外労働免除制度
短時間勤務(1日6.0、6.5、7.0、7.5時間のいずれか)、所定外労働免除勤務が子が小学校6年生まで可能です。
現在、希望者について100%実現できていますが、引き続き100%が維持できるように取り組みます。
併せてフレックスタイムも利用できますので、育児に柔軟に対応した勤務が可能となっています。
④悩みごとやメンタルヘルス等の相談窓口を社内に設置しています。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
その他 小学校卒業に達するまでの子 |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | その他 子が12歳に達する日の属する年度3月31日まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | その他 子が12歳に達する日の属する年度3月31日まで |
時間外労働・深夜業の制限 | その他 子が12歳に達する日の属する年度3月31日まで |
フレックスタイム制度 | あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
151~200日 |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
WLBの取組詳細


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組
・36協定より少ない残業時間での当社独自の自主ガイドラインを設定し運用しています。
・2022年度月残業平均実績:15.4時間 - 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
・全社員が年間最低5日以上の有休取得が出来るように全社で取り組みを行っています。
・2022年度実績 平均付与日数:14.8日 平均取得日数:11.1日 取得率:75%
- 残業時間短縮のための取組


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
・実績あり 2022年度:5名 - 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
・休業開始前と復職前に会社制度等の説明会実施 - ①子育てに関する取組で、制度利用の促進のために行っている取組
・制度周知のためのパンフレット作成および配布
・社員向けサイトでの制度周知
・新入社員向け研修での制度説明、パンフ配布 - ②子育てに参加する男性社員を応援するために行っている取組
・配偶者出産時の特別休暇付与:2日(有給)
- 男性の育児休業取得の実績


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
・産業保健スタッフによる悩みごとおよびメンタルヘルスに関する相談窓口を設置 - メンタルヘルス予防策の実施
・新卒社員向けメンタルヘルス研修・モラル研修を実施
・全社員向けメンタルヘルス・ハラスメント動画研修を実施 - 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備
・長期休職制度(最大12ヶ月間)
・リハビリ出社制度 - その他の取組
・定期的なストレスチェックの実施(年1回)
・ハラスメント相談窓口の社内設置
・職場リーダ-以上にハラスメント研修を実施
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
・自己啓発支援として、資格合格者へ報奨金を支給する資格報奨金制度(最高10万円) - その他の取組
・大規模災害発生時の安否確認システム(家族の安否確認も可能)の導入
・社員の余暇活動へのバックアップとして家族も利用できる会員制福利厚生サービスに加入:ベネフットステーション、年間5千円分の利用ポイント付き
・慶弔見舞金制度(結婚、出産、入院、弔事)
・永年勤続表彰(入社10年目・20年目・30年目)
・扶養家族を含めた人間ドック受診、インフルエンザ予防接種、スポーツジム利用、旅行補助(健保組合からの補助)
- 社員の地域活動への参加や自己啓発支援