- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- タイホウコウギョウ
- 所在地
- 〒471-8502 豊田市緑ヶ丘3-65
- 電話
- 0565-28-2225
- URL
- http://www.taihonet.co.jp/
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 2085名(男性:1798名 女性:287名)
- 業務内容
- 軸受製品、アルミダイカスト製品、システム製品他、精密金型の製造および販売
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和5年04月01日から令和7年03月31日まで
各種支援制度

・当社は、従業員が仕事と子育てを両立させ、一人ひとりが能力を最大限発揮し、かつ、生き生きと働けるように、実際に子育てを行う従業員の利便性を高めるべく育児休業制度の整備を行っております。また、育児・介護を理由とした退職者に加え、配偶者の転勤を理由に退職せざるを得ない従業員について、退職前に申請を行うことで将来、再度雇用される仕組や、定年退職者の再雇用制度の整備を行っております。
・また、社内託児所を設置し、育児休業を取得した社員が復職し易い環境整備も進めております。
・長時間労働是正、年休取得促進の取り組みに向けては労使が連携し、数値目標を設定して活動しています。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校3年生の年度末まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
フレックスタイム制度 | あり |
事業所内託児所の設置 | あり |
出産・育児退職者再雇用制度 | あり |
配偶者出産休暇制度 | あり |
その他の制度 | ・出産祝金:従業員又はその配偶者が出産した場合に子ども1人につき5,000円 ・家族手当:扶養する満18歳に達した日以降の最初の3/31が終了するまでの子女1人につき20,000円/月 |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
351~364日 |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
フレックスタイム制度 | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
介護費用等の助成 | あり |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
介護退職者再雇用制度 | あり |
その他の支援制度
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
---|---|
退職者再雇用制度 | あり |
WLBの取組詳細


- 労働時間低減のための取組
-
- 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
- 有給休暇取得の促進
- 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
- その他の取組
・年1回、3日連続年休の取得の促進を労使で実施


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
- 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
- メンタルヘルス予防策の実施


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
- 再雇用制度