- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介
- 社名カナ
- スギヤマジュウコウ
- 所在地
- 〒489-0003 瀬戸市穴田町970-2
- 電話
- 0561-48-1811
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 59名(男性:55名 女性:4名)
- 業務内容
- セラミックス・粉末冶金・電子素材・磁性材・インク・顔料・高分子素材・耐火物・ガラス・食品・医薬品・農薬・肥料等、 粉粒体や化学材料を取り扱うあらゆる産業分野に機器装置・プラントを提供しております。機器装置の納入だけでなくユーザーの計画段階から土木基礎・建屋・機器レイアウト迄豊富な経験と実績を基づき、設計・ 御提案を行う事でコスト削減や工期短縮等ユーザーの負担軽減を計っています。
- 主な取り組み
-

2019/07/24
あらゆる産業分野において欠かせない粉体生成技術。
その応用範囲は、リチウム電池・高純度セラミックス・粉末冶金・電子素材・
Nd磁性材・インク・顔料・高分子素材・耐火物・ガラス・食品・医薬品・農薬・
肥料等と多岐に渡ります。
杉山重工株式会社は、これら粉粒体や化学材料を取り扱うあらゆる産業分野に
自社オリジナル機器装置や、プラントの提供を行っています。
60年以上蓄積された、様々な粉体に関する加工技術・データベース、
そして 豊富な現場経験に支えられ、粉体技術においては我が国トップクラスの会社です。
現在のスタッフは56名。小規模ながら、特殊技術を要する機械設備をお客様へ提供し、
「世の中に無い物を、一から作り上げる」をモットーに
少数精鋭のスタッフが、こだわりをもって作業をしています。
世界トップクラスのシェアを誇る技術にあなたも触れてみませんか。
就職情報

- 人事部からのメッセージ
-
「会社訪問説明会」と「書類審査」は随時HPで受付中。
書類審査をパスされた方は、次のステップが「最終面接」となります。
最終選考の面接担当は役員が行います。
これは、役員の「自分の目で見て、自分で判断する」という
考えがあるから。そのため、1人あたりの面接時間は
じっくりと時間をかけて(45~60分)行います。
業界の話、会社の話などざっくばらんに話しをしながら、
あなたの想いも聞きたいと思っています。
「書類審査」「最終面接」ともに、結果は5日以内にお返事いたします。
当社の選考参加、お待ちしております。

- 募集要項
-
1)営業技術:4名/粉体機器およびプラントの販売、プロジェクトマネジメント、技術サポート
2)機械設計:4名/機器及びプラントの機械設計・プロジェクトマネジメント
3)電気設計:4名/機器及びプラントのシステム制御設計・現場調整
4)製 造 :4名/機器の内作(機械加工・溶接・組立等),出張(現場据付/試運転調整)
O対象年齢:22歳~ ※既卒は3年以内
O学 歴 :設計(機械・電気)は理工系大卒・高専卒が条件
※営業技術・製造は理・文 不問
O給 与 :基本給 四大:営業・設計230,000円 , 四大:製造220,000円
院了:営業・設計250,000円 , 高専:営業・設計・製造210,000円
O待 遇 :昇給(年1回/11月)、賞与(年2回/7月・12月)
各種社会保険完備、退職金制度有。
労災上乗せ民間保険特約(*保険料 会社負担)
通勤交通費(距離計算*上限有)、半期精勤賞(年2回/7月・12月)
一部個人負担:昼食(240円/1食当り)・作業服(半額/上下で約6,000円)
諸手当(営業技術職:営業、営業通信費、 等)
(全役職対応:家族、精勤、出張、役職 等)
財形貯蓄・社内融資あり、社員旅行(年1回/全額会社負担)、親睦会
O休日・休暇:日曜日、祝祭日、土曜日(月1回の割合で出勤有。)年間休日106日
年末年始・GW・夏季休暇は6日以上の連休、他に有給休暇
O勤 務 地:本社工場(愛知県瀬戸市)
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和4年06月01日から令和5年05月31日まで
各種支援制度

管理職が、制度や取り組みの他社事例などを学び、自社に取り入れたい。ワークライフバランスを理解し、安心して働ける職場づくりを推進していきます。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
子の看護休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで(法定どおり) |
子の看護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 子の看護休暇は時間単位で取得可能とする。 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が3歳未満まで(法定どおり) |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで(法定どおり) |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 介護休暇は時間単位で取得可能とする。 |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |