- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介
- 社名カナ
- データサービスナゴヤエイギョウショ
- 所在地
- 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-23-13 名古屋大同生命ビル6階
- 電話
- 052-561-1011
- URL
- http://www.data-service.jp/
- 業種
- 情報通信業
- 労働者数
- 282名(男性:176名 女性:106名)
- 業務内容
- 企業経営や行政運営を支援する基幹系業務システムの構築(企画・分析・要件定義・設計・開発)や導入コンサルティング、クラウド型CRM導入支援、データ入力等、幅広く手がけています。
歴史が物語る実績により、流通・通信・金融・建設・各メーカ(衣料、製薬、自動車、装置等)、教育機関など導入先は多岐に渡ります。 - 主な取り組み
-
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和2年09月01日から令和4年08月31日まで
各種支援制度

私たちは、“「0.5歩先のビジネスを見据えて」世の中の仕組みをつくり、
多くの人が夢を抱ける未来を創る”ことをミッションに掲げています。
そのために私たちは「人」を大切にし、人が育つ環境を整え、
魅力的な人材を育成することに邁進します。
年齢・性別・職位にかかわらず、全従業者がイキイキと働ける職場環境
づくりや働き方の見直しなど、仕事と生活の両立に向けた組織風土の
醸成に努めています。
これまで一般事業主行動計画で掲げた「年休取得の促進」では、
約70%の取得率を達成。
今期からは在宅勤務規程も制定し、「働き続ける」環境づくりを推進して
います。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) 取得できる最大日数:5日~10日 1人の場合年5日間 2人以上の場合年10日間 |
子の看護等休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
子の看護等休暇 対象年齢、取得日数、有給以外の支援制度 |
半日単位の取得可 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が3歳未満まで(法定どおり) |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
就業時間の 繰り上げ・繰り下げ制度 |
あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | 出産祝い金(1万円) 小学校入学祝い金(1万円) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) 5日~10日 1人の場合年5日、2人以上の場合年10日 |
介護休暇 取得単位 |
半日単位の利用 |
介護休暇 有給以外の支援制度 |
半日単位の取得可 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の支援制度
その他の制度 | 【検討依頼制度】 規程に該当しない事項を会社に打診することができる。 労働者の事情等を考慮し、勤務時間や業務内容等について、柔軟な対応を検討する場があります。 ※但し、正答な理由であること。必要に応じて証明書類の提出など、会社側の求めに応じること。 |
---|
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- WLB推進の方針、メッセージの社員への周知
- 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
- WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
WLB(一般事業主行動計画)の説明会の開催 - WLBの目的や社員を支援する制度について、社員への理解促進、周知
WLB(一般事業主行動計画)の説明会の開催 - その他の取組
WLBに関する社内分科会を発足、活動を検討


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組
水曜NO残業DAY、平日残業上限20時まで - 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ
年次有給休暇取得実績の確認と全社ベースでの実績報告
取得率の低い部署や従業員への働きかけ
- 残業時間短縮のための取組


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
2017年度 1名取得 - 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
短時間勤務の実施
管理職への理解促進(啓蒙活動) - ②子育てに参加する男性社員を応援するために行っている取組
配偶者出産時休暇
- 男性の育児休業取得の実績


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
- メンタルヘルス予防策の実施
マインドフルネス導入!
毎月月初はマインドフルネスを習得したヨガの先生をお招きし、
「座ってヨガ30分」を全体朝礼時に実施。


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 半日単位又は時間単位の休暇制度(年次有給休暇/特別休暇)
- 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度