- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介
- 社名カナ
- サンハウスショクヒン
- 所在地
- 〒483-8085 江南市高屋町西里77
- 電話
- 0587-55-2141
- URL
- https://shouse.jp/
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 333名(男性:184名 女性:149名)
- 業務内容
- ハウス食品のグループ会社で、ククレカレーやフルーチェなどのレトルト食品を製造しております。
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和6年04月01日から令和9年03月31日まで
各種支援制度

従業員が安心して仕事と家庭生活の両立できる職場を目指し、男女が共に活き活きと働ける環境整備に取り組んでいます。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
その他 年齢については定めなし |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | その他 子供が小学4年生の始業式の日まで |
所定外労働の制限(残業の免除) | その他 子供が小学4年生の始業式の日まで |
時間外労働・深夜業の制限 | その他 子供が小学4年生の始業式の日まで |
フレックスタイム制度 | あり |
その他の制度 | 【介護看護休暇について】 法定の介護看護休暇とは別に、1年度のうち10日を限度に介護看護休暇を取得できる制度があります(取得には条件があります)。 |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
201~250日 |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休業 その他 |
最長7か月 |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 4年間を超える ■利用回数 その他 対象家族1人につき複数回 |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
その他の制度 | 【介護看護休暇について】 法定の介護看護休暇とは別に、1年度のうち10日を限度に介護看護休暇を取得できる制度があります(取得には条件があります)。 |
その他の支援制度
正規・非正規雇用転換制度 | あり |
---|---|
所定外労働時間の削減への取組 | あり |
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- その他の取組
年に1回第3機関を使いアンケート調査(親会社と同時)
- その他の取組


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組
- 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
- 有給休暇取得の促進
- 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
対象の男性社員へ説明会を行い、育児休業取得の促進を促しています。 - 子育てをする社員を支援する制度
- 育児休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
育児休業の担当者を決め、制度の説明や、復帰後のキャリア形成を話し合う場を設けています。 - 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
短時間勤務制度があり、復帰の一か月前には、体調や勤務時間の希望
困っている事などを職制と育児担当者と面談を行っています。 - 育児休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施
- 男性の育児休業取得の実績


- 介護支援の取組
-
- 介護休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
- 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
- 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
相談窓口を設置し、社内へ掲示しています。 - メンタルヘルス予防策の実施
外部講師からメンタルヘルス学習会や、カウンセリングを行っております。 - 休職者のスムーズな職場復帰のための制度の整備
- 家族に対するメンタルヘルスに関する基礎知識等の情報提供
- その他の取組
・半年~1年に1回アンケート実施
・職制(管理職)への勉強会を実施
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置