- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- イシハラグミ
- 所在地
- 〒444-0111 幸田町大字高力字明治23
- 電話
- 0564-62-0456
- 業種
- 建設業
- 労働者数
- 23名(男性:18名 女性:5名)
- 業務内容
- 創業から70周年、私たちのまちづくりの歴史は地元幸田町の発展と深く関わってきました。暮らしに欠かせない道路整備や下水道事業などのインフラ整備から、ランドマークとなる大型施設まで、地域の数多くの物件に石原組の歴史が刻まれています。
また、住宅や事務所の新築工事など建築工事まで施工可能となり、更なる発展を目指しています。
【事業内容】
・土木工事:造成工事、道路整備工事、下水道工事、河川整備工事 など
・建築工事:新築・改修工事、外構工事 など
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和5年04月01日から令和10年03月31日まで
各種支援制度

2023年4月より完全週休2日制を導入し、働き方改革を実施します。
1時間単位での年次有給休暇取得や資格取得支援など、働きやすい環境となっています。
また、社員旅行やフィットネスジム・会員制ホテルの利用可能など、福利厚生の充実性にも力を入れています。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳未満まで(法定どおり) |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校就学前まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
子の看護等休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が3歳未満まで(法定どおり) |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
93日(法定どおり) |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) |
介護休暇 取得単位 |
時間単位の利用 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 利用開始から3年間(法定3年以上) ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
WLBの取組詳細


- 仕事と生活の調和推進に対する姿勢
-
- WLB推進の方針、メッセージの社員への周知
- 組織の現状や課題把握のための社員のニーズ把握
- WLBの目的や社員を支援する制度について、管理職への理解促進、周知
- WLB推進体制の整備


- 労働時間低減のための取組
-
- 残業時間短縮のための取組
- 業務の繁簡に対応する柔軟な体制づくり
- 年次有給休暇の取得実績の確認及びフォローアップ


- 子育て支援の取組
-
- 男性の育児休業取得の実績
- 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底


- 介護支援の取組
-
- 介護休業取得の実績
- 介護をする社員を支援する制度
- 介護休業者への情報提供や定期的なコミュニケーション
- 復帰後の支援制度(短時間勤務等)について、管理職や社員への周知徹底
- 介護休業等の利用者が出た場合、人の補充に配慮を実施


- 心の健康向上のための取組
-
- メンタルヘルスの担当部署や相談窓口の設置
- メンタルヘルス予防策の実施
- 家族に対するメンタルヘルスに関する基礎知識等の情報提供


- その他、社員や家族を大切にするための取組
-
- 社員の地域活動への参加や自己啓発支援
- 勤務時間、勤務地について、社員の希望を聞く制度
- 社員の家族に、業務や職場の理解を促進する取組の実施