- トップページ
- ファミリーフレンドリー企業検索
- 企業紹介

- 社名カナ
- トヨタジドウシャ
- 所在地
- 〒471-8571 豊田市トヨタ町1
- 電話
- 0565-28-2121
- URL
- http://www.toyota.co.jp/index.html
- 業種
- 製造業
- 労働者数
- 71889名(男性:62291名 女性:9598名)
- 業務内容
- 自動車の生産・販売
取組状況
当社の取組計画
取組期間
令和5年04月01日から令和7年03月31日まで
各種支援制度

2002年に女性をはじめ多様な人材の活躍推進を図るため「ダイバーシティ・プロジェクト2002」を発足。以降、仕事と育児・介護を両立するための各種支援をはじめ、キャリア形成支援や意欲を持って働く社員・両立者を応援しあう職場風土の醸成に取組んでいます。
[第1フェーズ 2002年~]
▼女性が定着・活躍するための様々な制度を導入
・育児休職期間拡充 ・事業所内託児所開設
・部分的在宅勤務/子の看護休暇/再雇用制度導入
[第2フェーズ 2007年~]
▼女性の定着をより進めるため、制度拡充
・一部制度の適用期間拡大 ・社内イントラネット開設
・女性個別育成計画書運用
[第3フェーズ 2012年~]
▼女性の更なる活躍促進に注力し、環境整備・理解促進活動を実施
・産休前セミナー開催による早期復職支援
・早期復職者向け保育費用補助制度導入
・在宅勤務の適用者拡大 ・男性の育児参画促進
上記取り組みの結果定着率が向上し管理職は2012年時点から3.6倍に増加。また男性育休についても2012年度は0.5%だった取得率が2022年度では約40%まで向上。
子育て支援制度
育児休業 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|
育児休業 分割回数 |
2回(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) | 4週間(法定どおり) |
産後パパ育休(出生時育児休業) 分割回数 |
2回(法定どおり) |
子の看護等休暇 対象年齢 |
子が小学校4年生の年度末まで |
子の看護等休暇 取得日数 |
その他 子が1人の場合8日相当(64時間)/年、子が2人以上の場合13日相当(104時間)/年) |
子の看護等休暇 取得単位 |
法を上回る 1分単位で取得可能 |
子の看護等休暇 対象年齢、取得日数、有給以外の支援制度 |
子の看護に加え、PTA行事等の子にかかわる事由であれば取得可能 |
所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度) | 子が小学校4年生の年度末まで 4・6・6.5・7時間から選択可 |
所定外労働の制限(残業の免除) | 子が3歳未満まで |
時間外労働・深夜業の制限 | 子が小学校4年生の年度末まで |
事業所内託児所の設置 | あり |
配偶者出産休暇制度 | あり (有給) |
その他の制度 | ・妊娠期休職制度 ・在宅勤務制度 ・フレックスタイム制コアタイム廃止制度 ・工場での交替勤務職場での常に昼勤務を可能とする制度 ・保育費用補助制度(子が満1歳まで) ・時短FTL(F)制度(勤務時間の短縮、かつフレックス制度、在宅勤務等を可能とする制度) |
介護支援制度
介護休業 取得期間 |
1年以上3年まで |
---|---|
介護休業 申出の回数 |
対象家族1人につき3回まで(法定どおり) |
介護休暇 取得日数 |
その他 一介護事由につき、8日相当(64時間)/年、異なる介護事由がある場合はそれぞれにつき8日相当/年 |
介護休暇 取得単位 |
法を上回る 1分単位で取得可能 |
所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度) | あり ■利用期間 3年間を超え4年間まで ■利用回数 2回(法定2回以上) |
所定外労働の制限(残業の免除) | あり |
時間外労働・深夜業の制限 | あり |
介護退職者再雇用制度 | あり |
その他の制度 | ・在宅勤務制度 ・フレックスタイム制コアタイム廃止制度 ・常1直勤務制度 |
その他の支援制度
退職者再雇用制度 | あり |
---|---|
所定外労働時間の削減への取組 | あり |